【ワードプレス】「Godios.」のカスタマイズ備忘録。
Godios。
表示が早いしシンプルだしでお気に入りなのですが、カスタマイズの情報が少なくて困っていました。
私が困って改善したことを少しずつ書き足していきます。
背景色の変え方
※私の環境下なのか、『公開』しないと反映されませんでした。
サイトタイトルに背景画像を設定
※画像の大きさは750×200 ピクセルなので非常に小さいです。
※複数設定してランダムに表示も可能です。ボタンがあります。
トップ画面に画像を設定
URLを設定すると、画像がクリックできてリンクへ飛びます。
スライダーの設定
スライダーはこの赤丸の部分です。
5つまでの記事を表示させることができます。
青枠の上に、表示させたい記事の番号を入力します。
どうやら、投稿一覧の最初が順番では 1 のようです。
入力はコンマで区切り、『1,3,8,10,12』のように。
青枠の下は、数です。5つ全部なら『5』です。
背景に画像を設定
プリセットがあるので、色々選べます。
メニューの設定
この赤丸の部分がメニューです。
カテゴリーや固定ページを設定することが多いです。
※フッターに設定すると一番下に表示されます。
スティッキーヘッダー(スクロールしたらヘッダーもついてくる)の解除設定
デフォルトでは、画面をスクロールするとヘッダーがついてきます。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
私は邪魔だったので解除しました。
サイトアイコン(ファビコン)の設定
サイトアイコンは、ブラウザのタブやブックマークバーに表示されているアイコンです。
これは Yahoo! です。
作成は、自作するか作成サイトを検索すると出てきます。
サイズは、512×512です。
エディターの切替設定
ブログ作成の際、デフォルトではブロックエディターだったので、とても使い辛かったです。
ビジュアルエディターとテキストエディターで慣れていたので。
クイックタグを追加する設定(リンク)
KUSANAGIの設定
KUSANAGIを利用することで超高速なWordPress環境となるとのことです。
設定は簡単です。
管理画面から GodiosからKUSANAGIをクリック。
キャッシュにチェックボックスを入れて終わりです。
赤丸の箇所
※KUSANAGIコマンド等を使用し、fcache・bcacheが有効になっていることが前提です。
とあって分からなかったのですが、設定済で特に何もしなくても良いそうです。
利用方法はチェックを入れるだけなのですが、使うタイミングは、記事を更新した時だそうです。
※更新時、10秒ほどかかることもあります。
また追記していきます。