ファスティングのやり方 3日間 【経験者が解説します】

ファスティング・断食のやり方 倉庫
スポンサーリンク

ァスティング 初めて行う場合は色々心配があると思います。

どうやってやるの?
ファスティングしてる間どんな状態になるの?
必要な物って何かある?
注意しておくことは?

3日間のファスティングを実体験をもとに分かりやすく解説しております。

 

★この記事は
ファスティングに興味のある方
ファスティングってどうやってどうなるのと不明な方
★私は
基本的なことを本で学び、一人で初めてからすでに10回以上を経験しています。
毎月1回必ず行っています。

ファスティングのやり方 3日間 【経験者が解説します】

 

ファスティング・断食のやり方

 

具体的にどうやるのか、ファスティング期間を3日とした場合を実例で書きます。
準備(2日)→断食(3日)→回復(3日) の3ステップあります。

 

準備(1日~2日程度)

いきなり食べない!と挑戦する方もおられますが、空腹に体を慣れさせて実践する方がよりスムーズに行えます。
この期間、肉や麺類、脂っこい物を断ちます。
食べる物は、「まごはやさしい」を基本に。

め・大豆・納豆・豆腐・油揚げ・味噌・あずき など
ま・アーモンド・くるみ・ピーナッツ など
かめ・昆布・のり・ひじき など
さい
かな
いたけ・しめじ・えのき・エリンギ など
も・じゃがいも・さつまいも・里芋・こんにゃく など

これらの食材を調理して食べると良いですね。

 

準備に入る前に、どうしても食べたい物があれば食べておくことも必要だったりします。断食中に食べたいと思うと頭に常に浮かんで辛いです。
そのあたりを考えて大好きなら食べておくなど、ご自分の欲求や我慢度合いを見ながら予定を立てられると良いと思います。

 

 

断食(3日程度)

いよいよ開始です。

宗教的な断食とは違いますので、基本は常温の水と塩(岩塩)。
水は1日2L程度を目安に。(新陳代謝向上・満腹感も得られるので)
それでも、空腹を感じて落ち着かない・寝れないとなれば、
味噌・プレーンヨーグルト・野菜ジュース・酵素ドリンク・グリーンスムージーなど、
栄養素・カロリーは適度に摂っても大丈夫です。

決して無理をしないこと
が大切です。
無理なら時間を短くしたり、一旦やめて後日再度行う。
日ごろの時間以上に内臓を休ませることが重要なので自分に負けたとか思わずに。

 

私は基本水と塩だけです。
空腹を感じたらまずは水をガブ飲み!そして口が寂しいと塩を手のひらに振って舐めています。
それでも落ち着かない!って時には、スーパーやコンビニの野菜ジュースかグリーンスムージーです。
以下の好転反応対策には必須です。

コンビニ・スーパーで買えますよ。
野菜生活100 Smoothie グリーンスムージーMix(330ml*24本セット)【ot4】【野菜生活】
カゴメ 野菜ジュース(200ml*24本)【送料無料(北海道、沖縄を除く)】【rdkai_04】

 

好転反応にご注意!

体から老廃物や毒素がなくなり、体質改善への変化の前に一時的に起こる症状で、ファスティングが順調に進んでいるということです。
症状は、頭痛・吐き気・めまい・肩こり・だるい などがあります。原因は、体内の塩分濃度の低下、ミネラル不足、血糖値の低下。

私は24時間~48時間の間に起こることが多いので、野菜ジュースを準備しています。

 

スポンサーリンク

回復(2日~3日程度)

空っぽの内臓を動かす回復期です。
実は、一番しんどいのがこの回復期だったりします。
回復期の食事を回復食と呼びます。

実践が終了したら、いよいよ食事開始。
ラーメン・から揚げ・ポテチ・チョコなど食べたくてもここは我慢です。
空っぽの内臓には負担が大きく、消化不良を起こしたりします。
※栄養を一気に吸収するのでダイエット目的の方はリバウンドするので注意です。

食欲が一気に爆発するのを抑えることが大変です。

 

1食目

重湯、野菜スープ、味噌汁。内臓を刺激しないようにです。
野菜・味噌汁の具は、噛まずに飲める程度まで煮込むのがベストです。
これだけでも美味しく感じるので幸せです。

2食目~

まごはやさしい」が基本で、納豆でもサラダでもそのまま食べて大丈夫です。
大事なことは、いつも以上によく噛んで30分程度時間をかけてゆっくり食べることです。
米でも良いのですが、可能であれば2・3食目は玄米の方が体に優しいです。

食べることで満足は高まりますが、質素な内容で空腹を感じてしまいます。
何とか耐えるしかありません。

断食中の空腹と、回復食開始からの空腹は違い、ほんと辛いです。
私は、思わず食べてしまった過去があるのですが、今では豆腐を3丁食べたりサラダを多めに食べたりして、満腹状態にもっていきます。
お腹が空き過ぎて寝れないのがとてもしんどかったので。
できれば適量の食事が良いのですが、寝れないなら食べて寝ました。

 

 

ファスティング後の効果はいかに?

私は46歳の男性で身長170cmで体重が63kgの中肉中背。

そして効果は

体重は、断食終了時で -2kgほど。
ダイエット目的ではないのですが、体重は当然落ちます。
回復食を守り、その後暴飲暴食をしなければ、-1kgはキープできると思いました。
※回復食後に宿便らしき物が出ましたが、量は大したことはありませんでした。

美肌効果は感じられませんでしたが、肌荒れは幾分ましになりました。

内臓の体内改善は体感では分からずですが、きっと良くなったと信じています。

私が一番の効果だと感じたことは
胃が小さくなった! です。
しばらく経って気付いたら、これまでの2/3くらいで満腹に。
現在も2/3をキープしているので、大盛りが食べられなくなりました。
ご飯が!酒が!お菓子!美味しいことは言うまでもありません。

 

一般的に言われる効果

胃や腸、体内環境が改善される
これが基本です。
胃や腸の消化器系が休み、本来の元気を取り戻して消化機能が高められる。血流も良くなり、体内環境も改善されます。自然治癒力を高めるもしくは取り戻すという表現が分かり易いと思います。

美肌効果
腸の中が空っぽになって老廃物・毒素がなくなり、疲れてた胃や腸が本来の元気を取り戻して内臓がキレイになる。肌は内臓の鏡。

花粉症やアトピーの改善
体の老廃物・毒素がなくなり体内環境が改善される。

便秘の改善
腸の働きが良くないと起こる便秘。改善が期待できます。
また、頑固な便秘=宿便(滞留便)が排出されれば、頑固な便秘の改善も。

生理不順の改善
自然治癒力の改善により、本来の体内環境に戻る。

ダイエット効果
ご飯を食べないので当然ですが体重は落ちます。燃焼アップと筋力が無駄に落ちないように適度な運動は断食中も必要です。

宿便効果
頑固な便秘などで滞留している便を指す宿便は、便秘効果が期待できます。
よく見かける「宿便は3~5kgある!」と言った文句は、医学的見地ではないとのこと。
ですが、頑固な便秘の方は腸閉塞などにもなりかねないとのことなので、断食を試され便秘改善を試みるのは必要かと思います。

 

注意すべきこと

決して無理をしない
無理をして体調を崩したとなれば本末転倒です。
体を動かす仕事などでどうしても辛くなれば、時間を短縮したり、24時間を月2回にしたり、週に1度16時間にしたりと、内臓を休ませるという一番の目的に合うようにされることをお勧めします。

②適度な運動
お腹が空くからと余り動かない方が良いと思われるかも知れませんが、動かないと筋肉が分解され代謝が落ちることになるので適度に運動した方が良いです。

③薬
医者などから処方されている場合は、事前に相談が必要です。
薬は飲むと消化器官を動かしてしまうので基本NGです。

④飴やガムはNG
これくらいならと思いがちですが、胃酸が必要以上に出てしまいます。

⑤酒・たばこ・コーヒーはNG
酒のアルコール、コーヒーのカフェインは刺激的なので避けらた方が良いのです。
たばこがなぜNGなのか分かりませんが、基本害なので栄養の少ない状態ではなおさらダメだということだと思います。

 

私は断食中に料理番組を見てしまって、「終わったら食べたいリスト」を作ってしまったことがあります。
回復食2食目にどうしても抑えられず、ケンタッキーのチキンを食べてしまい、勢いでビールを飲んでポテチを食べてしまったことが…
胃が痛いとかはありませんでしたが、次の日体重は一気に戻りました。
体感はなくても、内臓には良くなかったと思います。

 

無理せずにぜひぜひ実践してみてください。