大阪府の神社の神さま(祭神)一覧

スポンサーリンク

大阪府の神社の神さま(祭神)一覧

 

まずはお読みください

情報は、原則公式HPから集めています
古事記が好きなので祭神名は備考欄にて古事記の名称を記載しています
主祭神のみ記載予定が、合祀神・配祀神が不明確な神社もあり、掲載している場合があります
現在の祭神を記載しているつもりですが、以前の祭神か明確にできていない場合があると思います
神社数は、掲載している以上にあります(例:大阪府 当サイト422社、実際は700社ともそれ以上とも)
市町村ごとにまとめられず順不同でズラーッと記載していますm(__)m
読みにくくてすみません(‘Д’)

 

以下の神社マップはこちらから

 

祭神一覧へ戻る

 

※印は、当サイト『各神社の祭事予定一覧』に記載していない神社です

 

神社 備考 主祭神 ヨミ 備考
大依羅神社(オオヨサミ) 大阪市 建豊波豆羅和気王 タケトヨハズラワケノキミ 第9代開化天皇の第四皇子
底筒之男命 ソコツツノオノミコト 住吉三神
中筒之男命 ナカツツノオノミコト 住吉三神
表筒之男命 ウワツツノオノミコト 上筒之男神、住吉三神
大巳貴命 オオナムチノミコト 大国主大神、建速須佐之男命の6代後の孫
月讀命 ツクヨミノミコト 月詠命、三貴神
垂仁天皇 スイニンテンノウ 伊玖米入日子伊沙知命、第11代天皇
五十猛命 イソタケルノミコト 書記に登場、伊邪那岐神・伊邪那美神の御子 大屋毘古神と同一神
櫛明玉命 クシアカルタマノミコト 玉祖命、三種の神器の一つ八尺の勾玉を作った
安倍晴明神社 大阪市 安倍晴明公 アベノセイメイコウ 平安時代中期の天文学者
茨木神社 奥宮:天石門別神社(アメノイワトワケ))茨木市 建速素盞嗚尊 タケハヤスサノオノミコト 建速須佐之男命、三貴神
誉田別命 ホムタワケノミコト 品陀和気命、第15代応神天皇
天児屋根命 アメノコヤネノミコト 天児屋命、岩戸隠れで祝詞を唱える、中臣氏及び藤原氏の祖神
今宮戎神社 大阪市浪速区 天照皇大神 アマテラススメオオカミ 天照大御神、三貴神
事代主命 コトシロヌシノミコト 大国主神の皇子
素盞嗚命 スサノオノミコト 建速須佐之男命、三貴神
月読命 ツクヨミノミコト 月詠命、三貴神
稚日女命 ワカヒルメノミコト スサノオが投げ込んだ馬に驚き女陰を衝いて死んだ織女
生根神社 大阪市 少彦名命 スクナヒコナノミコト 少名毘古那神、神産巣日神の皇子、大国主と国造り
蛭児命 ヒルコノミコト 水蛭児、伊邪那岐神・伊邪那美神の最初の子、不具のため葦船で流し棄てた
菅原道真公 スガワラノミチザネコウ 死後、信仰の対象となった、天満宮の祭神
産土神社 門真市 菅原道真公 スガワラノミチザネコウ 死後、信仰の対象となった、天満宮の祭神
八坂神社 別名:海老江八坂神社 素盞鳴尊 スサノオノミコト 建速須佐之男命、三貴神
大阪護国神社 大阪市 英霊 エイレイ 死者、特に戦死者の霊
大阪天満宮 大阪市 菅原道真公 スガワラノミチザネコウ 死後、信仰の対象となった、天満宮の祭神
大宮神社 大阪市旭区 応神天皇 オウジンテンノウ 品陀和気命、第15代天皇
神功皇后 ジングウコウゴウ 息長帯比売命、第14代仲哀天皇の皇后
姫大神 ヒメオオカミ 主祭神の妻や娘、あるいは関係の深い女神
春日神社 和泉市 武甕槌命 タケミカヅチノミコト 伊邪那岐神の剣に付いた血が岩に飛び散って成った神、鹿島神宮の祭神
経津主命 フツヌシノカミ 日本書紀で国譲りで登場、香取神宮の祭神
天児屋根命 アメノコヤネノカミ 天児屋命、岩戸隠れで祝詞を唱える、中臣氏及び藤原氏の祖神
比売大神 ヒメオオカミ 主祭神の妻や娘、あるいは関係の深い女神
片山神社 吹田市 素盞烏尊 スサノオノミコト 建速須佐之男命、三貴神
菅原神社 別名:加美菅原神社)大阪市 菅原道真公 スガワラノミチザネコウ 死後、信仰の対象となった、天満宮の祭神
天照皇大神 アマテラススメオオカミ 天照大御神、三貴神
杉丸大明神 スギマルダイミョウジン 杉丸稲荷大明神、不明
白龍弁財天 ハクリュウベザイテン 仏教の守護神、七福神の一柱
杭全神社 大阪市 素盞嗚尊 スサノオノミコト 建速須佐之男命、三貴神
伊弉册尊 イザナミノミコト 伊邪那美神、神世七代の最後の神、国産み・神産みの女神
速玉男尊 ハヤタマノオノミコト 書記に登場、伊邪那岐神の吐いた唾から成った神、熊野速玉大社の祭神
事解男尊 コトサカメオノミコト 書記に登場、伊邪那岐神の吐いた唾を掃きはらったところから成った神
伊弉諾尊 イザナギノミコト 伊邪那岐神、神世七代の最後の神、国産み・神産みの男神
呉服神社(クレハ) 池田市 大鷦鷯尊 オオサザキノミコト 大雀命、第16代仁徳天皇
菅原神社 堺市 菅原道真公 スガワラノミチザネコウ 死後、信仰の対象となった、天満宮の祭神
天穂日命 アメノホヒノミコト 天之菩卑能命、天照大神の二番目の御子神、
野見宿祢 ノミノスクネ 書記に登場、古墳時代の豪族、相撲の神
高浜神社 吹田市 素戔嗚尊 スサノオノミコト 建速須佐之男命、三貴神
天照大神 アマテラスオオカミ 天照大御神、三貴神
春日大神 カスガノオオカミ 武甕槌命・経津主命・天児屋根命・比売神
住吉大神 スミヨシオオカミ 上筒之男神、中筒之男神、底筒之男神、息長帯比売命(神功皇后)
菊理媛大神 ククリヒメオオカミ 書記に登場、伊邪那岐神・伊邪那美神を仲裁した、白山神社の祭神 白山比咩大神
火明命 ホアカリノミコト 吹田祖神、邇芸速日命、先代旧事本紀では天照国照彦天火明櫛玉饒速日尊
天香山命 アメノカグヤマノミコト 吹田祖神、高倉下命、旧事本紀では天火明命と天道日女命との間の御子
豊國神社 大阪城豊國神社)大阪市 豊臣秀吉公 トヨトミヒデヨシコウ 死後、信仰の対象となった
東高津宮 大阪市 仁徳天皇 ニントクテンノウ 大雀命、第16代天皇
磐之姫命 イワノヒメノミコト 第16代仁徳天皇の皇后の一人
日吉神社 大阪市旭区 大山咋神 オオヤマクイノカミ 別名:山末之大主神、建速須佐之男命の孫、大歳神の皇子
開口神社 (アグチ) 堺市 塩土老翁神 シオツチオジノカミ 塩椎神、火遠理命(山幸彦)を大綿津見神の宮殿へ案内
素盞嗚神 スサノオノミコト 建速須佐之男命、三貴神
生国魂神 イククニタマノカミ 不明、生國魂神社の祭神 生島大神・足島大神?
古宮神社 大阪市鶴見区 天照大御神 アマテラスオオカミ 三貴神
底筒之男神 ソコツツオノミコト 住吉三神
中筒之男神 ナカツツオノミコト 住吉三神
表筒之男神 ウワツツオノミコト 上筒之男神、住吉三神
息長足姫命 オキナガタラシヒメノミコト 息長帯比売命、神功皇后、第14代仲哀天皇の皇后
誉田別命 ホンダワケノミコト 品陀和気命、第15代天皇
菅原道真公 スガワラノミチザネコウ 死後、信仰の対象となった、天満宮の祭神
星田妙見宮 交野市 天之御中主大神 アメノミナカヌシオオカミ 天之御中主神、造化三神
高皇産霊大神 タカミムスビノオオカミ 高御産巣日神・高木神、造化三神
神皇産霊大神 カミムスギノオオカミ 神産巣日神、造化三神
堀越神社 大阪市 崇峻天皇 スシュンテンノウ 第32代崇峻天皇
守居神社 守口市 素戔鳴大神 スサノオノミコト 建速須佐之男命、三貴神
賀茂別雷神 カモワケイカヅチノカミ 記紀に登場しない、記紀に登場しない、賀茂別雷神社の祭神
八阪神社 大阪市 素盞鳴尊 スサノオノミコト 建速須佐之男命、三貴神
菊理姫命 ククリヒメノミコト 書記に登場、伊邪那岐神・伊邪那美神を仲裁した、白山神社の祭神 白山比咩大神
八剱神社 大阪市 八劔大明神 ヤツルギダイミョウジン 不明、建速須佐之男命と同一神?
武速須佐雄大神 タケハヤスサノオノオオカミ 建速須佐之男命、三貴神
罔象女大神 ミヅハノメノオオカミ 弥都波能売神、伊邪那美神の尿から成った神
淀川神社 大阪市 天照坐皇大御神 アマテラシマススメオオミカミ 三貴神
八幡大神 ハチマンオオカミ 品陀和気命、第15代天皇
住吉大神 スミヨシノオオカミ 上筒之男神、中筒之男神、底筒之男神、息長帯比売命(神功皇后)
賀茂大神 カモオオカミ 賀茂別雷神、記紀に登場しない、賀茂別雷神社の祭神
廣田大神 ヒロタオオカミ 不明、廣田神社の祭神 天照大神荒魂?
松尾大神 マツオオオカミ 大山咋神、別名:山末之大主神、建速須佐之男命の孫、大歳神の皇子
熊野大神 クマノオオカミ 記紀に登場しない、熊野三山の祭神、家都美御子大神・速玉男尊・熊野牟須美神
稲荷大神 イナリオオカミ 宇迦之御魂神、建速須佐之男命と神大市比売の第二皇子、大年神は兄
三十川大神 不明 不明
春日大神 カスガノオオカミ 武甕槌命・経津主命・天児屋根命・比売神
白山大神 シラヤマオオカミ 菊理姫命、伊邪那岐神・伊邪那美神を仲裁した、白山神社の祭神 白山比咩大神
大原野大神 不明 不明、春日大神?
子守大神 コモリノオオカミ 不明
布留大神 フルノオオカミ 書記に記載なし、饒速日命が授けられた十種神宝に宿る神霊
生野大神 不明 不明
阿倍王子神社 大阪市 伊邪那岐命 イザナギノミコト 伊邪那岐神、神世七代の最後の神、国産み・神産みの男神
伊邪那美命 イザナミノミコト 伊邪那美神、神世七代の最後の神、国産み・神産みの女神
速素盞鳴命 スサノオノミコト 建速須佐之男命、三貴神
応神天皇 オウジンテンノウ 品陀和気命、第15代天皇
阿比太神社 箕面市 素盞鳴尊 スサノオノミコト 建速須佐之男命、三貴神
阿保神社 (アボ) 松原市 菅原道真公 スガワラノミチザネコウ 死後、信仰の対象となった、天満宮の祭神
阿保親王 アボシンノウ 第51代平城天皇の第一皇子
市杵島姫命 イチキシマヒメノミコト 市寸島比売命、宗像三女神、二番目の女神
伊射奈岐神社 吹田市 伊射奈美之命 イザナミノミコト 伊邪那美神、神世七代の最後の神、国産み・神産みの女神
井於神社 (イ オ) 茨木市 素盞鳴命 スサノオノミコト 建速須佐之男命、三貴神
磯良神社 通称:疣水神社(イボミズ))茨木市 磯良大神 イソラオオカミ 書記に登場しない、阿曇磯良?
茨住吉神社 大阪市西九条 底筒男命 ソコヅツノオノミコト 底筒之男神、住吉三神
中筒男命 ナカヅツノオノミコト 中筒之男神、住吉三神
表筒男命 ウワヅツノオノミコト 上筒之男神、住吉三神
息長足媛命 オキナガタラシヒメノミコト 息長帯比売命、神功皇后、第14代仲哀天皇の皇后
恩智神社 (オンジ) 八尾市 大御食津彦命 オオミケツヒコノミコト 当神社では天児屋根命の五世の孫神とある。御食津大神?
大御食津姫命 オオミケツヒメノミコト 当神社では豊宇気毘売神の異名同神とある。御食津大神?
科長神社(  シナガ) 南河内郡 級長津彦命 シナツヒコノミコト 志那都比古神、伊邪那岐神と伊邪那美神の子
級長津姫命 シナツヒメノミコト 不明
河堀稲生神社 大阪市 宇賀魂大神 ウカノミタマオオカミ 宇迦之御魂神、建速須佐之男命と神大市比売の第二皇子、大年神は兄
崇峻天皇 スシュンテンノウ 第32代天皇
素盞嗚尊 スサノオノミコト 建速須佐之男命、三貴神
関目神社 別名:須佐之男尊神社)大阪市 須佐之男尊大神 スサノオノミコトオオカミ 建速須佐之男命、三貴神
毘沙門天王 ビシャモンテンオウ 仏教の護法善神・四天王では多聞天となる一尊、七福神の一柱
明治天皇 メイジテンノウ 第122代天皇
岸城神社 (キシキ) 岸和田市 天照皇大神 アマテラスオオミカミ 天照大御神、三貴神
素盞嗚尊 スサノオノミコト 建速須佐之男命、三貴神
品陀別命 ホンダワケノミコト 品陀和気命、第15代天皇
亀之森住吉神社 池田市 底筒男命 ソコツツオノミコト 底筒之男神、住吉三神
中筒男命 ナカツオノミコト 中筒之男神、住吉三神
上筒男命 ウワツツオノミコト 上筒之男神、住吉三神
息長足姫命 オキナガタラシヒメノミコト 息長帯比売命、神功皇后、第14代仲哀天皇の皇后
蟻通神社 泉佐野市 大国主命 オオクニヌシノミコト 大国主大神、建速須佐之男命の6代後の孫
吉志部神社 吹田市 天照皇大神 アマテラススメオオミカミ 天照大御神、三貴神
豊受大神 トヨウケオオカミ 豊宇気毘売神、和久産巣日神の娘、神宮外宮に奉祀
八幡大神 ハチマンオオカミ 品陀和気命、第15代天皇
素戔嗚大神 スサノオノオオカミ 建速須佐之男命、三貴神
稲荷大神 イナリオオカミ 宇迦之御魂神、建速須佐之男命と神大市比売の第二皇子、大年神は兄
春日大神 カスガオオカミ 武甕槌命・経津主命・天児屋根命・比売神
住吉大神 スミヨシオオカミ 上筒之男神、中筒之男神、底筒之男神、息長帯比売命(神功皇后)
蛭子大神 ヒルコオオカミ 伊邪那岐神・伊邪那美神の最初の子、記紀では登場しないが七福神の恵比寿様と同一神とも
久保神社 大阪市 天照大御神 アマテラスオオミカミ 三貴神
玉祖神社 (タマノオヤ) 八尾市 天明玉命 アマノアカルタマノミコト 玉祖(タマオヤノミコト)、岩戸隠れで八坂瓊曲玉を作った
玉造稲荷神社 大阪市 宇迦之御魂大神 ウカノミタマオオカミ 宇迦之御魂神、建速須佐之男命と神大市比売の第二皇子、大年神は兄
下照姫命 シタテルヒメノミコト 高比売命、大国主神の皇女神
稚日女命 ワカヒルメノミコト スサノオが投げ込んだ馬に驚き女陰を衝いて死んだ織女
月読命 ツクヨミノミコト 月詠命、三貴神
軻遇突智命 カグツチノミコト 火之夜芸速男神、伊邪那岐神・伊邪那美神の御子
建水分神社(タケミクマリ) 南河内郡 天御中主神 アメノミナカヌシノカミ 天之御中主神、造化三神
天水分神 アメノミクマリノカミ 天之水分神、速秋津日子神と速秋津比売神の子、灌漑を司る神
国水分神 クニノミクマリノカミ 国之水分神、速秋津日子神と速秋津比売神の子、灌漑を司る神
罔象女神 ミヅハノメノカミ 弥都波能売神、伊邪那美神の尿から成った神
瀬織津媛神 セオリツヒメノカミ 記紀に登場しない、大祓詞に登場する女神、祓戸四神の一柱
御幸森天神宮 大阪市 仁徳天皇 ニントクテンノウ 大雀命、第16代天皇
少彦名命 スクナヒコナノミコト 少名毘古那神、神産巣日神の皇子、大国主と国造り
忍坂彦命 オシサカヒコノミコト 第30代敏達天皇の第一皇子
御津宮 (  ミツグウ) 別名:御津八幡宮 応神天皇 オウジンテンノウ 品陀和気命、第15代天皇
仲哀天皇 チュウアイテンノウ 帯中日子命、第14代天皇
比咩大神 ヒメオオカミ 当神社では神功皇后、第14代仲哀天皇の皇后を意味する
御霊神社 大阪市 天照大神荒魂 アマテラスオオミカミノアラタマ 記紀には登場しない、当神社では瀬織津比売神としている
津布良彦神 ツブラヒコノカミ 旧摂津ノ国津村郷の産土神
津布良媛神 ツブラヒメノカミ 旧摂津ノ国津村郷の産土神
応神天皇 オウジンテンノウ 品陀和気命、第15代天皇
源正霊神 ゲンショウレイジン 鎌倉権五郎景政公霊
※廣田神社 大阪市浪速区 天照大神荒魂 アマテラスオオミカミノアラタマ 当神社では撞賢木厳之御魂天疎向津媛命(ツキサカキイツノミタマアマサカルムカツヒメノミコト)としている
港住吉神社 大阪市港区 底筒男命 ソコツツオノミコト 底筒之男神、住吉三神
中筒男命 ナカツオノミコト 中筒之男神、住吉三神
表筒男命 ウワツツオノミコト 上筒之男神、住吉三神
息長足姫命 オキナガタラシヒメノミコト 息長帯比売命、神功皇后、第14代仲哀天皇の皇后
皇大神宮 大阪市城東区 天照大御神 アマテラススメオオカミ 三貴神
高崎神社 大阪市 天之水分大神 アメノミクマリノオオカミ 天之水分神、速秋津日子神と速秋津比売神の子、灌漑を司る神
天照皇大神 アマテラスオオカミ 天照大御神、三貴神
柿本人丸大神 カキノモトヒトマルオオカミ 柿本人麻呂、飛鳥時代の歌人
高津宮 大阪市 仁徳天皇 ニントクテンノウ 大雀命、第16代天皇
応神天皇 オウジンテンノウ 品陀和気命、第15代天皇
仲哀天皇 チュウアイテンノウ 帯中日子命、第14代天皇
神功皇后 ジングウコウゴウ 息長帯比売命、第14代仲哀天皇の皇后
履中天皇 リチュウテンノウ 第17代天皇
葦姫皇后 アシヒメコウゴウ 不明
佐備神社 富田林市 天太玉命 アメノフトダマノミコト 布刀玉命、岩戸隠れで占う高御産巣日神の子
松尾大神 マツオオオカミ 大山咋神、別名:山末之大主神、建速須佐之男命の孫、大歳神の皇子
春日大神 カスガノオオカミ 武甕槌命・経津主命・天児屋根命・比売神
坐摩神社 (イカスリ) 通称:ざまじんじゃ)大阪市 生井神 イクイノカミ 記紀には登場しない、坐摩大神の五柱、宮中を護る座摩巫祭神(イカスリノミカンナギニマツルカミ)の五座
福井神 サクイノカミ 記紀には登場しない、坐摩大神の五柱、宮中を護る座摩巫祭神(イカスリノミカンナギニマツルカミ)の五座
綱長井神 ツナガイノカミ 記紀には登場しない、坐摩大神の五柱、宮中を護る座摩巫祭神(イカスリノミカンナギニマツルカミ)の五座
阿須波神 ハヒキノカミ 記紀には登場しない、坐摩大神の五柱、宮中を護る座摩巫祭神(イカスリノミカンナギニマツルカミ)の五座
波比岐神 アスハノカミ 記紀には登場しない、坐摩大神の五柱、宮中を護る座摩巫祭神(イカスリノミカンナギニマツルカミ)の五座
三光神社 大阪市 天照大神 アマテラススメオオカミ 天照大御神、三貴神
月読尊 ツクヨミノミコト 月詠命、三貴神
素戔鳴尊 タケハヤスサノオノミコト 建速須佐之男命、三貴神
志紀長吉神社 大阪市 長江襲津彦命 ナガエソツヒコノミコト 葛城曾都毘古、曾都毘古の娘が第16代仁徳天皇の后 石之日売命
事代主命 コトシロヌシノミコト 大国主神の皇子
歯神社 大阪市北区 歯神大神 ハガミオオカミ 当神社では宇迦之御魂神、建速須佐之男命の皇子
綱敷天神社 御本社)大阪市北区 嵯峨天皇 サガテンノウ 第52代天皇
菅原道真 スガワラノミチザネ 死後、信仰の対象となった、天満宮の祭神
綱敷天神社御旅社 大阪市北区 菅原道真公 スガワラノミチザネコウ 死後、信仰の対象となった、天満宮の祭神
玉姫大神 タマヒメオオカミ 当神社では宇迦之御魂神、建速須佐之男命の皇子
柴籬神社 (シバガキ) 松原市 反正天皇 ハンゼイテンノウ 第18代天皇
菅原道真公 スガワラノミチザネコウ 死後、信仰の対象となった、天満宮の祭神
依羅宿禰 ヨサミノスクネ 書記に登場、依網吾彦男垂見(ヨサミノアビコオタルミ)
住吉大社 大阪市 底筒男命 ソコツツオノミコト 底筒之男神、住吉三神
中筒男命 ナカツツオノミコト 中筒之男神、住吉三神
表筒男命 ウワツツオノミコト 上筒之男神、住吉三神
息長足姫命 オキナガタラシヒメノミコト 息長帯比売命、神功皇后、第14代仲哀天皇の皇后
少彦名神社 大阪市 少彦名命 スクナヒコナノミコト 少名毘古那神、神産巣日神の皇子、大国主と国造り
炎帝神農 エンテイシンノウ 古代中国の伝承に登場する三皇五帝の一人、医薬と農業を司る神
上宮天満宮 高槻市 菅原道真命 スガワラノミチザネコウ 死後、信仰の対象となった、天満宮の祭神
新屋坐天照御魂神社 (ニイヤニマスアマテルミタマ) 茨木市 天照国照彦火明命 アマテルクニテルヒコホアカリノミコト 当社での亦名:天照御魂神
天児屋根命 アメノコヤネノミコト 天児屋命、岩戸隠れで祝詞を唱える、中臣氏及び藤原氏の祖神
建御名方命 タケミナカタノミコト 大国主神の御子神、諏訪神社の祭神
神津神社 大阪市 応神天皇 オウジンテンノウ 品陀和気命、第15代天皇
神功皇后 ジングウコウゴウ 息長帯比売命、第14代仲哀天皇の皇后
底筒男命 ソコツツオノミコト 底筒之男神、住吉三神
中筒男命 ナカツツオノミコト 中筒之男神、住吉三神
表筒男命 ウワツツオノミコト 上筒之男神、住吉三神
宇賀御魂神 ウカノミタマオオカミ 宇迦之御魂神、建速須佐之男命と神大市比売の第二皇子、大年神は兄
菅原道真公 スガワラノミチザネコウ 死後、信仰の対象となった、天満宮の祭神
少彦名神 スクナヒコナノミコト 少名毘古那神、神産巣日神の皇子、大国主と国造り
猿田彦神 サルタヒコノカミ 猿田毘古神、天孫降臨の道案内役
垂水神社 吹田市 豊城入彦命 トヨキイリヒコノミコト 豊木入日子命、第10代崇神天皇の第一皇子
水無瀬神宮 三島郡 後鳥羽天皇 ゴトバテンノウ 第82代天皇
土御門天皇 ツチミカドテンノウ 第83代天皇
順徳天皇 ジュントクテンノウ 第84代天皇
星田神社 交野市 底筒男命 ソコツツオノミコト 底筒之男神、住吉三神
中筒男命 ナカツツオノミコト 中筒之男神、住吉三神
表筒男命 ウワツツオノミコト 上筒之男神、住吉三神
神功皇后 ジングウコウゴウ 息長帯比売命、第14代仲哀天皇の皇后
清見原神社 大阪市 天武天皇 テンムテンノウ 第40代天皇
素盞鳴尊 タケハヤスサノオノミコト 建速須佐之男命、三貴神
大山咋命 オオヤマグイノカミ 別名:山末之大主神、建速須佐之男命の孫、大歳神の皇子
天水分神 アメノミクマリノカミ 天之水分神、速秋津日子神と速秋津比売神の子、灌漑を司る神
国水分神 クニノミクマリノカミ 国之水分神、速秋津日子神と速秋津比売神の子、灌漑を司る神
石切劔箭神社 (イシキリツルギヤ) 東大阪市 饒速日尊 ニニギノミコト 邇芸速日命、先代旧事本紀では天照国照彦天火明櫛玉饒速日尊
可美真手命 ウマシマデノミコト 宇麻志麻遅命、邇芸速日命の御子
泉殿宮 (イヅドノ) 吹田市 建速須佐之男大神 タケハヤスサノオノオオカミ 建速須佐之男命、三貴神
宇迦之御魂大神 ウカノミタマオオカミ 宇迦之御魂神、建速須佐之男命と神大市比売の第二皇子、大年神は兄
春日大神 カスガオオカミ 武甕槌命・経津主命・天児屋根命・比売神
住吉大神 スミヨシオオカミ 上筒之男神、中筒之男神、底筒之男神 ※神功皇后は当社では入っていない
天香山命 アメノカグヤマノミコト 高倉下命、旧事本紀では天火明命と天道日女命との間の御子
泉尾神社 大阪市 大国主大神 オオクニヌシノオオカミ 大国主大神、建速須佐之男命の6代後の孫
住吉大神 スミヨシノオオカミ 上筒之男神、中筒之男神、底筒之男神、息長帯比売命(神功皇后)
八幡大神 ハチマンオオカミ 品陀和気命、第15代応神天皇
素盞烏尊神社 通称:浦江八坂神社)大阪市 素盞烏尊 スサノオノミコト 建速須佐之男命、三貴神
素盞嗚尊神社 通称:江坂神社)吹田市 素盞嗚尊 スサノヲノミコト 建速須佐之男命、三貴神
天照大御神 アマテラスオオミカミ 三貴神
誉田別尊 ホムタワケノミコト 品陀和気命、第15代応神天皇
多治速比売神社 堺市 多治速比売命 タジハヤヒメノミコト 当神社では女神として祀られている
素盞嗚尊 スサノオノミコト 建速須佐之男命、三貴神
菅原道真公 スガワラノミチザネコウ 死後、信仰の対象となった、天満宮の祭神
大海神社 (ダイカイ) 大阪市 豊玉彦命 トヨタマヒコノミコト 大綿津見神、伊邪那岐神と伊邪那美神の子
豊玉姫命 トヨタマヒメノミコト 大綿津見神の娘、玉依毘売の姉、火遠理命(山幸彦)の妃
巽神社 大阪市 応神天皇 オウジンテンノウ 品陀和気命、第15代天皇
印色入日子命 イニシキノイリヒコノミコト 印色之入日子命、第11代垂仁天皇の御子、一千振の剣をつくらせ石上神宮に納めた
伊弉冊尊 イザナミノミコト 伊邪那美神、神世七代の最後の神、国産み・神産みの女神
天常立尊 アメノトコタチノミコト 天之常立神、別天津神
天照皇大神 アマテラススメオオカミ 天照大御神、三貴神
天児屋根命 アメノコヤネノミコト 天児屋命、岩戸隠れで祝詞を唱える、中臣氏及び藤原氏の祖神
菅原道真公 スガワラノミチザネコウ 死後、信仰の対象となった、天満宮の祭神
中島惣社 大阪市 字賀御魂神 ウカノミタマオオカミ 宇迦之御魂神、建速須佐之男命と神大市比売の第二皇子、大年神は兄
受保大神 ウケモチノカミ 書記に登場、保食神、月読尊に斬り殺される
大市比売神 カムオオイチヒメノカミ 神大市比売、建速須佐之男命の妻
長興寺住吉神社 豊中市 上筒男大神 ウワツツノオノオオカミ 底筒之男神、住吉三神
中筒男大神 ナカツツノオノオオカミ 中筒之男神、住吉三神
底筒男大神 ソコツツノオノオオカミ 上筒之男神、住吉三神
神功大神 ジングウノオオカミ 第14代仲哀天皇の皇后
長瀬神社 東大阪市 伊弉諾命 イザナギノミコト 伊邪那岐神、神世七代の最後の神、国産み・神産みの男神
伊弉册尊 イザナミノミコト 伊邪那美神、神世七代の最後の神、国産み・神産みの女神
天照皇大神 アマテラススメオオカミ 天照大御神、三貴神
素盞鳴命 スサノオノミコト 建速須佐之男命、三貴神
保食大神 ウケモチノオオカミ 書記に登場、保食神、月読尊に斬り殺される
少彦名命 スクナヒコナノミコト 少名毘古那神、神産巣日神の皇子、大国主と国造り
菊理姫命 ククリヒメオオカミ 書記に登場、伊邪那岐神・伊邪那美神を仲裁した、白山神社の祭神 白山比咩大神
品陀和気命 ホムダワケノミコト 品陀和気命、第15代応神天皇
菅原道真公 スガワラノミチザネコウ 死後、信仰の対象となった、天満宮の祭神
長柄八幡宮 大阪市 八幡大神 ハチマンオオカミ 当社では第15代応神天皇・比咩大神・神宮皇后の三柱
大己貴大神 オオナムチオオカミ 大国主大神、建速須佐之男命の6代後の孫
少彦名大神 スクナヒコナオオカミ 少名毘古那神、神産巣日神の皇子、大国主と国造り
鶴見神社 大阪市 大山咋神荒魂 オオヤマグイノカミアラミタマ 荒魂、別名:山末之大主神、建速須佐之男命の孫、大歳神の皇子
正勝吾勝勝速日天之忍穂耳命 マサカツアカツカチハヤヒアメノオシホミミノミコト 天之忍穂耳命、天照大御神の御子、饒速日命の父神
天之菩卑命 アメノホヒノミコト 天之菩卑能命、天照大神の二番目の御子神、
天津日子根命 アマツヒコネノミコト 天照大神の三番目の御子神
活津日子根命 イキツヒコネノミコト 天照大神の四番目の御子神
熊野久須毘命 クマノクスビノミコト 天照大神の五番目の御子神
多紀理比賣命 タギリヒメノミコト 多紀理毘売命、宗像三女神、一番目の女神
市寸島比賣命 イチキシマヒメノミコト 市寸島比売命、宗像三女神、二番目の女神
田寸島比賣命 タキツシマヒメノミコト 多岐都比売命、宗像三女神、三番目の女神
天神ノ森天満宮 大阪市 菅原道真 スガワラノミチザネ 死後、信仰の対象となった、天満宮の祭神
田蓑神社 大阪市 底筒之男命 ウワツツノオノオオカミ 底筒之男神、住吉三神
中筒之男命 ナカツツノオノオオカミ 中筒之男神、住吉三神
表筒之男命 ソコツツノオノオオカミ 上筒之男神、住吉三神
神功皇后 ジングウノオオカミ 息長帯比売命、第14代仲哀天皇の皇后
難波八阪神社 大阪市 素盞鳴尊 スサノオノミコト 建速須佐之男命、三貴神
奇稲田姫命 クシイナダヒメノミコト 櫛名田比売、建速須佐之男命の妻
天忍穂耳尊 アメノオシホミミノミコト 八柱御子命(ヤハシラミコノミコト)、五男三女神、天照大御神の御子、饒速日命の父神
天穂日命 アメノホヒノミコト 天之菩卑能命、八柱御子命(ヤハシラミコノミコト)、五男三女神、天照大御神の御子
天津日子根命 アマツヒコネノミコト 八柱御子命(ヤハシラミコノミコト)、五男三女神、天照大御神の御子
活津日子根命 イクツヒコネノミコト 八柱御子命(ヤハシラミコノミコト)、五男三女神、天照大御神の御子
熊野久須毘命 クマヌクスビノイコト 八柱御子命(ヤハシラミコノミコト)、五男三女神、天照大御神の御子
多紀理毘売命 タギリビメノミコト 八柱御子命(ヤハシラミコノミコト)、五男三女神、天照大御神の御子
多岐津比売命 タギツヒメノミコト 八柱御子命(ヤハシラミコノミコト)、五男三女神、天照大御神の御子
狭依毘売命 サヨリビメノミコト 市寸島比売命、八柱御子命(ヤハシラミコノミコト)、五男三女神、天照大御神の御子
難波神社 大阪市 仁徳天皇 ニントクテンノウ 大雀命、第16代天皇
素盞鳴命 スサノオノミコト 建速須佐之男命、三貴神
白鳥神社 羽曳野市 日本武尊 ヤマトタケルノミコト 小碓命・倭建御子、第12代景行天皇の第三御子
素戔嗚命 スサノオノミコト 建速須佐之男命、三貴神
稲田姫命 クシナダヒメノミコト 櫛名田比売、建速須佐之男命の妻
伴林氏神社 (トモバヤシウジ) 藤井寺市 高御産巣日神 タカミムスヒノカミ 造化三神
天押日命 アメノオシヒノミコト 天忍日命、天孫降臨で先に立って道案内役をした
道臣命 ミチノオミノミコト 神武東征で宇陀の地のエウカシを御殿に呼び入れた
美具久留御魂神社 (ミグクルミタマ) 富田林市 美具久留御魂大神 ミグクルミタマノオオカミ 当社では大国主命の荒御魂
天水分神 アメノミクマリノカミ 天之水分神、速秋津日子神と速秋津比売神の子、灌漑を司る神
国水分神 クニノミクマリノカミ 国之水分神、速秋津日子神と速秋津比売神の子、灌漑を司る神
水波廼米神 ミヅハノメノカミ 弥都波能売神、伊邪那美神の尿から成った神
須勢理比売神 スセリビメノカミ 須勢理毘売命、建速須佐之男の御子女神、大国主の后
木花咲耶比売神 コノハナサクヒメノカミ 大山津見神の娘、ニニギノミコトの妻
姫嶋神社 大阪市 阿迦留姫命 アカルヒメノミコト 阿加流比売、比売碁曾社の神、新羅の国王の子 天之日矛の妻
住吉大神 スミヨシノオオカミ 上筒之男神、中筒之男神、底筒之男神、息長帯比売命(神功皇后)
神功皇后 ジングウコウゴウ 息長帯比売命、第14代仲哀天皇の皇后
百舌鳥八幡宮 堺市 応神天皇 オウジンテンノウ 品陀和気命、第15代天皇
神功皇后 ジングウコウゴウ 第14代仲哀天皇の皇后
住吉大神 スミヨシノオオカミ 上筒之男神、中筒之男神、底筒之男神、息長帯比売命(神功皇后)
春日大神 カスガノオオカミ 武甕槌命・経津主命・天児屋根命・比売神
布忍神社(ヌノセ) 松原市 牛頭天王 ゴズテンノウ 釈迦の生誕地に因む祇園精舎の守護神、(建速須佐之男命と同一神?)
三宝荒神 サンポウコウジン 仏法僧の三宝を守護する神
春日大明神 カスガダイミョウジン 不空羂索観音・薬師如来・地蔵菩薩・十一面観音
敷津松之宮 別名:大国主神社)大阪市 素戔鳴尊 スサノオノミコト 建速須佐之男命、三貴神
大国主命 オオクニヌシノミコト 大国主大神、建速須佐之男命の6代後の孫
服部天神宮 豊中市 少彦名命 スクナヒコナノミコト 少名毘古那神、神産巣日神の皇子、大国主と国造り
菅原道真公 スガワラノミチザネコウ 死後、信仰の対象となった、天満宮の祭神
福島天満宮 大阪市 菅原道真公 スガワラノミチザネコウ 死後、信仰の対象となった、天満宮の祭神
大国主命 オオクニヌシノミコト 大国主大神、建速須佐之男命の6代後の孫
事代主命 コトシロヌシノカミ 大国主神の皇子
少彦名命 スクナヒコナノミコト 少名毘古那神、神産巣日神の皇子、大国主と国造り
枚岡神社 東大阪市 天児屋根命 アメノコヤネノミコト 天児屋命、岩戸隠れで祝詞を唱える、中臣氏及び藤原氏の祖神
比売御神 ヒメミカミ 主祭神の妻や娘、あるいは関係の深い女神
武甕槌命 タケミカヅチノミコト 伊邪那岐神の剣に付いた血が岩に飛び散って成った神、鹿島神宮の祭神
経津主命 フツヌシノカミ 日本書紀で国譲りで登場、香取神宮の祭神
露天神社 通称:お初天神)大阪市 少彦名大神 スクナヒコナノオオカミ 少名毘古那神、神産巣日神の皇子、大国主と国造り
大己貴大神 オオナムチノオオカミ 大国主大神、建速須佐之男命の6代後の孫
天照皇大神 アマテラススメオオカミ 天照大御神、三貴神
豊受姫大神 トヨウケヒメノオオカミ 豊宇気毘売神、和久産巣日神の娘、神宮外宮に奉祀
菅原道真公 スガワラノミチザネコウ 死後、信仰の対象となった、天満宮の祭神
壺井八幡宮 壷井八幡宮)羽曳野市 誉田別尊 ホンダワケノミコト 品陀和気命、第15代応神天皇
仲哀天皇 チュウアイテンノウ 帯中日子命、第14代天皇
神功皇后 ジングウコウゴウ 息長帯比売命、第14代仲哀天皇の皇后
※赤留比売命神社  別名:三十歩神社)大阪市 赤留比売命 アカヒルメノミコト 阿加流比売、比売碁曾社の神、新羅の国王の子 天之日矛の妻
止々呂岐比売神社 ( トドロキヒメミコト) 別名:若松神社)大阪市 素盞鳴尊 スサノオノミコト 建速須佐之男命、三貴神
稲田姫命 クシナダヒメノミコト 櫛名田比売、建速須佐之男命の妻
※神須牟地神社 大阪市 神産霊大神 カミムスヒノカミ 高御産巣日神、造化三神
手力雄命 タヂカラオノミコト 岩戸隠れでアマテラスの手を引き岩戸の前へ引き出した
天児屋根命 アメノコヤネノミコト 天児屋命、岩戸隠れで祝詞を唱える、中臣氏及び藤原氏の祖神
天日鷲命 アメノヒワシノミコト 書記に登場、岩戸隠れで弦楽器を奏でる
大己貴命 オオナムチノミコト 大国主大神、建速須佐之男命の6代後の孫
宇賀魂命 ウカノミタマノミコト 宇迦之御魂神、建速須佐之男命と神大市比売の第二皇子、大年神は兄
中臣 (ナカトミ)()()()神社 大阪市 中臣須牟地神 ナカトミスムチノカミ 不明、中臣氏?
住吉大神 スミヨシオオカミ 上筒之男神、中筒之男神、底筒之男神、息長帯比売命(神功皇后)
※鷹合神社 別名:素盞鳴尊神社)大阪市 素盞嗚尊 スサノオノミコト 建速須佐之男命、三貴神
※山阪神社 別名:田辺神社)大阪市 天穂日命 アメノホヒノミコト 天之菩卑能命、天照大神の二番目の御子神、
野見宿禰命 ノミノスクネノミコト 書記に登場、古墳時代の豪族、相撲の神
※中井神社 大阪市 素盞嗚尊 スサノオノミコト 建速須佐之男命、三貴神
※桑津天神社 大阪市 少彦名命 スクナヒコナノミコト 少名毘古那神、神産巣日神の皇子、大国主と国造り
※保利神社 大阪市 速素盞嗚尊 スサノオノミコト 建速須佐之男命、三貴神
大巳貴命 オオナムチノミコト 大国主大神、建速須佐之男命の6代後の孫
高砂神社 大阪市 天水分神 アメノミクマリノカミ 天之水分神、速秋津日子神と速秋津比売神の子、灌漑を司る神
住吉大神 スミヨシノオオカミ 上筒之男神、中筒之男神、底筒之男神、息長帯比売命(神功皇后)
柿本人麿神 カキノモトヒトマロノカミ 柿本人麻呂、飛鳥時代の歌人
※丸山大明神 大阪市 丸山大明神 マルヤマダイミョウジン 住吉仲皇子、第16代仁徳天皇の第二皇子
※深江稲荷神社 大阪市 稲倉魂大神 ウガノミタマノオオカミ 宇迦之御魂神、建速須佐之男命の皇子
猿田彦大神 サルタヒコノオオカミ 猿田毘古神、天孫降臨の道案内役
天鈿女大神 アメノウズメノオオカミ 岩戸隠れで登場、猿田彦神の名を継いだ猿女君
比売許曽神社 (ヒメコソ) 大阪市 下照比売命 シタテルヒメノミコト 高比売命、大国主神の皇女神
※産湯稲荷神社 大阪市 宇迦之御魂神 ウカノミタマノカミ 宇迦之御魂神、建速須佐之男命と神大市比売の第二皇子、大年神は兄
下照比売命 シタテルヒメノミコト 高比売命、大国主神の皇女神
大小橋命 オオオバセノミコト 古墳時代の豪族、中臣氏の祖
※楯原神社 大阪市 武甕槌大神 タケミカヅチノオオカミ 伊邪那岐神の剣に付いた血が岩に飛び散って成った神、鹿島神宮の祭神
大国主大神 オオクニヌシノオオカミ 大国主大神、建速須佐之男命の6代後の孫
※大江神社 大阪市 豊受大神 トヨウケオオカミ 豊宇気毘売神、和久産巣日神の娘、神宮外宮に奉祀
素戔嗚尊 スサノオノミコト 建速須佐之男命、三貴神
大己貴命 オオナムチノミコト 大国主大神、建速須佐之男命の6代後の孫
少彦名命 スクナヒコナノミコト 少名毘古那神、神産巣日神の皇子、大国主と国造り
欽明天皇 キンメイテンノウ 第29代天皇
※安居神社 別名:安居天満宮)大阪市 少彦名神 スクナヒコナノカミ 少名毘古那神、神産巣日神の皇子、大国主と国造り
菅原道真 スガワラノミチザネコウ 死後、信仰の対象となった、天満宮の祭神
※熊野大神宮 大阪市 伊弉册尊 イザナミノミコト 伊邪那美神、神世七代の最後の神、国産み・神産みの女神
速玉男命 ハヤタマノオノミコト 書記に登場、伊邪那岐神の吐いた唾から成った神、熊野速玉大社の祭神
事解男命 コトサカメオノミコト 書記に登場、伊邪那岐神の吐いた唾を掃きはらったところから成った神
大己貴尊 オオナムチノミコト 大国主大神、建速須佐之男命の6代後の孫
素盞男命 スサノオノミコト 建速須佐之男命、三貴神
奇稲田姫命 クシナダヒメノミコト 櫛名田比売、建速須佐之男命の妻
※生國魂神社 大阪市 生島大神 イクシマノオオカミ 書記に記載なし、不明
足島大神 タルシマノオオカミ 書記に記載なし、不明
阿遅速雄神社 (アチハヤオ  ) 大阪市 阿鋤遅高日子根神 アジスキタカヒコネノカミ 阿遅鉏高日子根神(別名:迦毛大御神)、大国主神と多紀理毘売命の皇子、妹は高比売命
八劔大神 ヤツルギノオオカミ 熱田神宮のご神体 草薙神剣に宿る神霊、盗まれた際に一旦当社へ合祀し後日熱田神宮へ返却
※櫻宮 別名:桜宮神社)大阪市 天照大御神 アマテラススメオオカミ 三貴神
八幡大御神 ハチマンオオカミ 品陀和気命、第15代応神天皇
仁徳天皇 ニントクテンノウ 大雀命、第16代天皇
※諏訪神社 大阪市城東区 建御名方刀美命 タケミナカタトミノミコト 大国主神の御子神、諏訪神社の祭神
八坂刀売命 ヤサカトメノミコト 記紀に登場しない、建御名方神の妃神
※東本稲荷神社 大阪市 宇迦之御魂大神 ウカノミタマノオオカミ 宇迦之御魂神、建速須佐之男命と神大市比売の第二皇子、大年神は兄
※八王子神社 大阪市東成区 八王子大神 ハチオウジオオカミ 当社では第7代孝霊天皇の皇子 稚武彦命
素盞嗚命 スサノオノミコト 建速須佐之男命、三貴神
奇稻田姫命 クシナダヒメノミコト 櫛名田比売、建速須佐之男命の妻
大己貴命 オオナムチノミコト 大国主大神、建速須佐之男命の6代後の孫
野江水神社 通称:野江神社 水波女大神 ミヅハノメノカミ 弥都波能売神、伊邪那美神の尿から成った神
※八坂神社 大阪市城東区 素戔鳴尊 スサノオノミコト 建速須佐之男命、三貴神
神明神社 大阪市大正区 天照皇大神 アマテラススメオオカミ 天照大御神、三貴神
八幡大神 ハチマンオオカミ 品陀和気命、第15代応神天皇
春日大神 カスガオオカミ 武甕槌命・経津主命・天児屋根命・比売神
※浪速神社 大阪市 坐摩大神 イカスリノオオカミ 記紀には登場しない、坐摩大神の五柱(生井神、福井神、綱長井神、阿須波神、波比岐神)
猿田彦大神 サルタヒコオオカミ 猿田毘古神、天孫降臨の道案内役
白髭大神 シラヒゲオオカミ 不明、猿田毘古神?
※津守神社 大阪市 天照大神 アマテラスオオカミ 天照大御神、三貴神
住吉大神 スミヨシオオカミ 上筒之男神、中筒之男神、底筒之男神、息長帯比売命(神功皇后)
大歳大神 オオトシオオカミ 大年神、建速須佐之男命と神大市比売の第一皇子、宇迦之御魂神は弟
稲荷大神 イナリオオカミ 宇迦之御魂神、建速須佐之男命と神大市比売の第二皇子、大年神は兄
綿津見大神 ワタツミオオカミ 大綿津見神、伊邪那岐神・伊邪那美神の御子
※白木神社 大阪市 白木大神 不明 市寸島比売命、宗像三女神、二番目の女神
※土佐稲荷神社 大阪市 宇賀御魂大神 ウカノミタマノオオカミ 宇迦之御魂神、建速須佐之男命と神大市比売の第二皇子、大年神は兄
素盞嗚大神 スサノオノオオカミ 建速須佐之男命、三貴神
大市姫大神 オオイチヒメオオカミ 神大市比売、建速須佐之男命の妻
田中大神 タナカオオカミ 不明、稲荷神と関係がある?
※三社神社 大阪市港区 天照皇大神 アマテラスオオカミ 天照大御神、三貴神
住吉大神 スミヨシオオカミ 上筒之男神、中筒之男神、底筒之男神、息長帯比売命(神功皇后)
熱田大神 アツタノオオカミ 熱田神宮の祭神、三種の神器 草薙神剣を御霊代としてよらせられる天照大御神
斎主大神 イワイヌシノオオカミ 経津主神、日本書紀で国譲りで登場、香取神宮の祭神
秋葉大神 アキハオオカミ 火之迦具土神、伊邪那岐神・伊邪那美神の御子
※三津神社 大阪市港区 天照皇大神 アマテラススメオオカミ 天照大御神、三貴神
宇迦魂大神 ウカマノミタマオオカミ 宇迦之御魂神、建速須佐之男命と神大市比売の第二皇子、大年神は兄
住吉大神 スミヨシオオカミ 上筒之男神、中筒之男神、底筒之男神、息長帯比売命(神功皇后)
生国魂大神 イククニタマオオカミ 不明、生國魂神社の祭神 生島大神・足島大神?
大海大神 ダイカイオオカミ 不明
※福崎住吉神社 大阪市港区 天照皇大神 アマテラススメオオカミ 天照大御神、三貴神
住吉大神 スミヨシオオカミ 上筒之男神、中筒之男神、底筒之男神、息長帯比売命(神功皇后)
※𪮷抬𪮷𪮇神社 サムハラ神)大阪市 天之御中主神 アメノミナカヌシオオカミ 造化三神
高皇産霊神 タカミムスビノオオカミ 高御産巣日神・高木神、造化三神
神皇産霊神 カミムスギノオオカミ 神産巣日神、造化三神
※富島神社 大阪市 速素盞嗚尊 ハヤスサノオノミコト 建速須佐之男命、三貴神
天照皇大神 アマテラススメオオカミ 天照大御神、三貴神
八幡大神 ハチマンオオカミ 品陀和気命、第15代応神天皇
奇稻田姫命 クシイナダヒメノミコト 櫛名田比売、建速須佐之男命の妻
豊受皇大神 トヨウケスメオオカミ 豊宇気毘売神、和久産巣日神の娘、神宮外宮に奉祀
住吉大神 スミヨシオオカミ 上筒之男神、中筒之男神、底筒之男神、息長帯比売命(神功皇后)
菅原道真公 スガワラノミチザネコウ 死後、信仰の対象となった、天満宮の祭神
※豊崎神社 大阪市 孝徳天皇 コウトクテンノウ 第36代天皇
素盞嗚尊 スサノオノミコト 建速須佐之男命、三貴神
應神天皇 オウジンテンノウ 品陀和気命、第15代応神天皇
堀川戎神社 大阪市 蛭児大神 エビスノオオカミ 伊邪那岐神・伊邪那美神の最初の子、記紀では登場しないが七福神の恵比寿様と広まってる
少彦名命 スクナヒコナノミコト 少名毘古那神、神産巣日神の皇子、大国主と国造り
天太玉命 アメノフトダマノミコト 布刀玉命、岩戸隠れで占う高御産巣日神の子
※天神社 通称:下の天神)大阪市福島区 少彦名命 スクナヒコナノミコト 少名毘古那神、神産巣日神の皇子、大国主と国造り
菅原道真 スガワラノミチザネ 死後、信仰の対象となった、天満宮の祭神
※天神社 門真市 少彦名命 スクナヒコナノミコト 少名毘古那神、神産巣日神の皇子、大国主と国造り
菅原道真公 スガワラノミチザネコウ 死後、信仰の対象となった、天満宮の祭神
※天神社 河内長野市 天照大神 アマテラスオオカミ 天照大御神、三貴神
伊弉諾尊 イザナギノミコト 伊邪那岐神、神世七代の最後の神、国産み・神産みの男神
※大隅神社 大阪市 応神天皇 オウジンテンノウ 品陀和気命、第15代天皇
別雷大神 ワケイカヅチノオオカミ 賀茂別雷大神、記紀に登場しない、賀茂別雷神社の祭神
※蒲田神社 大阪市 豊受大神 トヨウケオオカミ 豊宇気毘売神、和久産巣日神の娘、神宮外宮に奉祀
別雷大神 ワケイカヅチノオオカミ 賀茂別雷大神、記紀に登場しない、賀茂別雷神社の祭神
※塚本神社 大阪市 建速素盞嗚尊 タケハヤスサノオノミコト 建速須佐之男命、三貴神
※柴島神社 大阪市 八幡大神 ハチマンオオカミ 品陀和気命、第15代応神天皇
天照皇大神 アマテラススメオオカミ 天照大御神、三貴神
春日大神 カスガノオオカミ 武甕槌命・経津主命・天児屋根命・比売神
※春日神社 大阪市東淀川区 建甕槌命 タケミカヅチノミコト 伊邪那岐神の剣に付いた血が岩に飛び散って成った神、鹿島神宮の祭神
経津主命 フツヌシノカミ 日本書紀で国譲りで登場、香取神宮の祭神
天児屋根命 アメノコヤネノカミ 天児屋命、岩戸隠れで祝詞を唱える、中臣氏及び藤原氏の祖神
比咩大神 ヒメオオカミ 主祭神の妻や娘、あるいは関係の深い女神
※春日神社 大阪市福島区 天児屋根命 アメノコヤネノカミ 天児屋命、岩戸隠れで祝詞を唱える、中臣氏及び藤原氏の祖神
天照皇大神 アマテラススメオオカミ 天照大御神、三貴神
宇賀御魂神 ウカマノミタマオオカミ 宇迦之御魂神、建速須佐之男命と神大市比売の第二皇子、大年神は兄
※野田恵美須神社 大阪市 事代主大神 コトシロヌシノオオカミ 大国主神の皇子
天照皇大神 アマテラススメオオカミ 天照大御神、三貴神
八幡大神 ハチマンオオカミ 品陀和気命、第15代応神天皇
※鼻川神社 大阪市 神功皇后 ジングウコウゴウ 息長帯比売命、第14代仲哀天皇の皇后
素盞嗚尊 スサノオノミコト 建速須佐之男命、三貴神
※五社神社 大阪市西淀川区 天照大御神 アマテラスオオミカミ 天照大御神、三貴神
豊受大神 トヨウケオオカミ 豊宇気毘売神、和久産巣日神の娘、神宮外宮に奉祀
住吉三神 スミヨシオオカミ 上筒之男神、中筒之男神、底筒之男神、息長帯比売命(神功皇后)
素盞嗚尊 スサノオノミコト 建速須佐之男命、三貴神
火之迦具土神 カグツチノミコト 火之夜芸速男神、伊邪那岐神・伊邪那美神の御子
※五社神社 池田市 国常立尊 クニノトコタチノミコト 神世七代の最初の神
建速素盞鳴尊 タケハヤスサノオノミコト 建速須佐之男命、三貴神
五十猛尊 イソタケルノミコト 書記に登場、伊邪那岐神・伊邪那美神の御子 大屋毘古神と同一神
住吉大神 スミヨシオオカミ 上筒之男神、中筒之男神、底筒之男神、息長帯比売命(神功皇后)
穴織大神 アヤハノオオカミ 不明、織物の工女・穴織(アヤハ)?
※西島住吉神社 大阪市西淀川区 住吉四柱神 スミヨシヨハシラノカミ 住吉大神、上筒之男神、中筒之男神、底筒之男神、息長帯比売命(神功皇后)
※澪標住吉神社 大阪市此花区 住吉四柱神 スミヨシヨハシラノカミ 住吉大神、上筒之男神、中筒之男神、底筒之男神、息長帯比売命(神功皇后)
※鴉宮 大阪市 天照皇大神 アマテラススメオオカミ 天照大御神、三貴神
住吉大神 スミヨシオオカミ 上筒之男神、中筒之男神、底筒之男神、息長帯比売命(神功皇后)
八咫烏 ヤタガラス 神武東征で道案内をした
恵比須大神 エビスオオカミ 伊邪那岐神・伊邪那美神の最初の子、記紀では登場しないが七福神の恵比寿様と同一神とも
市杵島比売大神 イチキシマヒメノカミ 市寸島比売命、宗像三女神、二番目の女神
※大和田住吉神社 大阪市西淀川区大和田 住吉大神 スミヨシオオカミ 上筒之男神、中筒之男神、底筒之男神、息長帯比売命(神功皇后)
※福住吉神社 大阪市西淀川区福町 住吉大神 スミヨシオオカミ 上筒之男神、中筒之男神、底筒之男神、息長帯比売命(神功皇后)
※野里住吉神社 大阪市西淀川区野里 住吉大神 スミヨシオオカミ 上筒之男神、中筒之男神、底筒之男神、息長帯比売命(神功皇后)
※大野百島住吉神社 大阪市西淀川区百島 住吉大神 スミヨシオオカミ 上筒之男神、中筒之男神、底筒之男神、息長帯比売命(神功皇后)
※松山神社 大阪市 菅原道真公 スガワラノミチザネコウ 死後、信仰の対象となった、天満宮の祭神
※阿久刀神社 (    アクト) 高槻市 住吉大神 スミヨシオオカミ 上筒之男神、中筒之男神、底筒之男神、当社は息長帯比売命(神功皇后)はおられない
神服神社 (シンプク) 高槻市 素戔鳴命 スサノオノミコト 建速須佐之男命、三貴神
樋速日命 ヒノハヤヒノミコト 伊邪那岐神の剣に付いた血が石の上にほとばしり流れそこから成った三柱の内一柱
麻羅宿爾 マラノスクネ 天御桙命(神宮の内宮の神服織機殿神社の祭神)後裔
※野見神社 高槻市 素戔鳴命 スサノオノミコト 建速須佐之男命、三貴神
野見宿禰命 ノミノスクネノミコト 書記に登場、古墳時代の豪族、相撲の神
※関大明神社 三島郡 大己貴命 オオナムチノミコト 大国主大神、建速須佐之男命の6代後の孫
天児屋根命 アメノコヤネノミコト 天児屋命、岩戸隠れで祝詞を唱える、中臣氏及び藤原氏の祖神
※若山神社 三島郡 素盞鳴命 スサノオノミコト 建速須佐之男命、三貴神
※白山神社 大阪市城東区 菊理媛神 ククリヒメノカミ 書記に登場、伊邪那岐神・伊邪那美神を仲裁した、白山神社の祭神 白山比咩大神
闘鶏野神社 (ツゲノ) 高槻市 天照皇大神 アマテラススメオオカミ 天照大御神、三貴神
応神天皇 オウジンテンノウ 品陀和気命、第15代天皇
天児屋根命 アメノコヤネノミコト 天児屋命、岩戸隠れで祝詞を唱える、中臣氏及び藤原氏の祖神
※筑紫津神社 高槻市 素盞鳴尊 スサノオノミコト 建速須佐之男命、三貴神
※磐手杜神社 高槻市 春日神 カスガノカミ 武甕槌命・経津主命・天児屋根命・比売神
安閑天皇 アンカンテンノウ 広国押建金日命、第27代安閑天皇
※畑山神社 高槻市 天児屋根命 アメノコヤネノミコト 天児屋命、岩戸隠れで祝詞を唱える、中臣氏及び藤原氏の祖神
菅原道真 スガワラノミチザネ 死後、信仰の対象となった、天満宮の祭神
※日吉神社 高槻市 大山昨命 オオヤマグイノミコト 別名:山末之大主神、建速須佐之男命の孫、大歳神の皇子
天照大神 アマテラスオオカミ 天照大御神、三貴神
住吉大神 スミヨシオオカミ 上筒之男神、中筒之男神、底筒之男神 ※神功皇后は当社では入っていない
※太田神社 茨木市 天照皇大神 アマテラススメオオカミ 天照大御神、三貴神
速素盞鳴尊 ハヤスサノオノミコト 建速須佐之男命、三貴神
豊受皇大神 トヨウケスメオオカミ 豊宇気毘売神、和久産巣日神の娘、神宮外宮に奉祀
※阿為神社 茨木市 天児屋根命 アメノコヤネノミコト 天児屋命、岩戸隠れで祝詞を唱える、中臣氏及び藤原氏の祖神
三島鴨神社 高槻市三島江 大山祇神 オオヤマツミノカミ 大山津見神、伊邪那岐神と伊邪那美神の子
事代主神 コトシロヌシノカミ 大国主神の皇子
鴨神社 高槻市赤大路町 大山積(祗)命 オオヤマヅミノカミ 大山津見神、伊邪那岐神と伊邪那美神の子
伊弉諾尊 イザナギノミコト 伊邪那岐神、神世七代の最後の神、国産み・神産みの男神
伊弉冉尊 イザナミノミコト 伊邪那美神、神世七代の最後の神、国産み・神産みの女神
鴨御祖大神 カモノミオヤオオカミ 不明、賀茂御祖神社の祭神 賀茂建角身命(八咫烏)?
※子安天満宮 高槻市赤大路町 菅原道真公 スガワラノミチザネコウ 死後、信仰の対象となった、天満宮の祭神
天石門別神社 (アメノイワトワケ) 奥宮(本社:茨木神社) 天手力男命 タヂカラオノミコト 岩戸隠れでアマテラスの手を引き岩戸の前へ引き出した
天宇受売命 アメノウズメノミコト 岩戸隠れで登場、猿田彦神の名を継いだ猿女君
※牟禮神社 茨木市 建速素盞鳴尊 タテハヤスサノオノミコト 建速須佐之男命、三貴神
天児屋根命 アメノコヤネノミコト 天児屋命、岩戸隠れで祝詞を唱える、中臣氏及び藤原氏の祖神
溝咋神社 (ミゾクイ) 茨木市 媛蹈鞴五十鈴媛命 ヒメタタライスズヒメノミコト 比売多多良伊須気余理比売、初代天皇神武天皇の正妻
溝咋玉櫛媛命 ミゾクイタマクシヒメノミコト 勢夜陀多良比売、比売多多良伊須気余理比売の母
三島溝咋耳神 ミシマミゾクイミミノカミ 勢夜陀多良比売の父
※佐和良義神社 茨木市 迦具土神 カグツチノカミ 火之夜芸速男神、伊邪那岐神・伊邪那美神の御子
※須久久神社 茨木市 速素盞鳴命 ハヤスサノオノミコト 建速須佐之男命、三貴神
稲田姫命 イナダヒメノミコト 櫛名田比売、建速須佐之男命の妻
大織冠神社 (タイショクカン) 茨木市 藤原鎌足 フジワラノカマタリ 当社では将軍塚古墳を藤原鎌足の墳墓と称して鳥居を建てて祀ったのがはじまり
※三輪神社 高槻市 大巳貴命 オオナムチノミコト 大国主大神、建速須佐之男命の6代後の孫
女九神社 (メク) 茨木市 継体天皇后妃九柱 ケイタイテンノウコウヒキュウハシラ 第26代継体天皇と一緒に殉死されたの9人の后妃
※細川神社 池田市 細川水大神 不明 不明
五十猛尊 イソタケルノミコト 書記に登場、伊邪那岐神・伊邪那美神の御子 大屋毘古神と同一神
※紀部神宮 池田市 菅原道真 スガワラノミチザネ 死後、信仰の対象となった、天満宮の祭神
天道根命 アメノミチネノミコト 書記に登場しない
為那都比古 (イナツヒコ)神社 箕面市 為那都比古大神 イナツヒコオオカミ 不明、猪名地方にいた豪族首長層?
為那都比売大神 イナツヒメオオカミ 不明、猪名地方にいた豪族首長層?
伊居太神社 (イケダ) 池田市 応神天皇 オウジンテンノウ 品陀和気命、第15代天皇
仁徳天皇 ニントクテンノウ 大雀命、第16代天皇
穴織大明神 アヤハノダイミョウジン 不明、織物の工女・穴織(アヤハ)?
※原田神社 豊中市 須佐之男命 スサノオノミコト 建速須佐之男命、三貴神
櫛稲田姫 クシイナダヒメ 櫛名田比売、建速須佐之男命の妻
大日孁貴女尊 オオヒルメノミコト 書記に登場、大日孁尊、天照大御神
月読命 ツキヨミノミコト 月詠命、三貴神
高龗命 タカオカミノミコト 闇淤加美神、伊邪那岐神の御子神
天児屋根命 アメノコヤネノミコト 天児屋命、岩戸隠れで祝詞を唱える、中臣氏及び藤原氏の祖神
住吉大神 スミヨシオオカミ 上筒之男神、中筒之男神、底筒之男神、息長帯比売命(神功皇后)
仁徳天皇 ニントクテンノウ 大雀命、第16代天皇
菅原道真公 スガワラノミチザネコウ 死後、信仰の対象となった、天満宮の祭神
若宮住吉神社 豊中市 住吉大神 スミヨシオオカミ 上筒之男神、中筒之男神、底筒之男神、息長帯比売命(神功皇后)
椋橋総社 (クラハシソウジャ) 豊中市 素戔嗚命 スサノオノミコト 建速須佐之男命、三貴神
神功皇后 ジングウコウゴウ 息長帯比売命、第14代仲哀天皇の皇后
※八坂神社 豊中市 素盞鳴尊 スサノオノミコト 建速須佐之男命、三貴神
※十二神社 池田市 天神七代 テンジンシチダイ 神世七代、国之常立神~伊邪那岐神・伊邪那美神
地神五代 チジンゴダイ 天照大御神、天之忍穂耳命、瓊瓊杵尊、火遠理命(山幸彦)、鸕鶿草葺不合尊の五代
※龍王神社 箕面市 善如龍王 ゼンニョリュウオウ 仏教 八大竜王の一尊
※天児屋根命神社 別名:瀬川神社)箕面市 天児屋根命 アメノコヤネノミコト 天児屋命、岩戸隠れで祝詞を唱える、中臣氏及び藤原氏の祖神
※蔵人稲荷神社 吹田市 保食神 ウケモチノカミ 書記に登場、保食神、月読尊に斬り殺される
天照大御神 アマテラスオオミカミ 三貴神
豊受大御神 トヨウケオオミカミ 豊宇気毘売神、和久産巣日神の娘、神宮外宮に奉祀
※走落神社 豊能郡 天照大神 アマテラスオオカミ 天照大御神、三貴神
速素盞鳴尊 ハヤスサノオノミコト 建速須佐之男命、三貴神
少彦名命 スクナヒコナノミコト 少名毘古那神、神産巣日神の皇子、大国主と国造り
五十猛命 イソタケルノミコト 書記に登場、伊邪那岐神・伊邪那美神の御子 大屋毘古神と同一神
水波能寶神 ミヅハノメノオオカミ 弥都波能売神、伊邪那美神の尿から成った神
白山姫神 シラヤマヒメノカミ 書記に登場、伊邪那岐神・伊邪那美神を仲裁した、白山神社の祭神 白山比咩大神
応神天皇 オウジンテンノウ 第15代天皇
稲倉魂神 ウカノミタマノカミ 宇迦之御魂神、建速須佐之男命と神大市比売の第二皇子、大年神は兄
武内宿弥 タケシウチノスクネ 建内宿禰、第8代孝元天皇の皇孫、12代~16代の5代の天皇に仕えた大臣
天武天皇 テンムテンノウ 第40代天皇
野間神社 豊能郡 饒速日命 ニギハヤヒノミコト 邇芸速日命、先代旧事本紀では天照国照彦天火明櫛玉饒速日尊
栲幡比売命 タクハタチヂヒメノミコト 萬幡豊秋津師比売命、高御産巣日神の御子女神、天忍穂耳命の妻
鹿屋比売命 カタノヒメノミコト 鹿屋野比売神、伊邪那岐神と伊邪那美神の子
久佐々神社 (クササ) 豊能郡 賀茂別雷神 カモワケイカヅチノカミ 記紀に登場しない、賀茂別雷神社の祭神
猿田彦命 サルタヒコノカミ 猿田毘古神、天孫降臨の道案内役
大歳神 オオトシノカミ 大年神、建速須佐之男命と神大市比売の第一皇子、宇迦之御魂神は弟
速素戔嗚尊 ハヤスサノオノミコト 建速須佐之男命、三貴神
応神天皇 オウジンテンノウ 品陀和気命、第15代天皇
岐尼神社 (キネ) 豊能郡 瓊々杵尊 ニニギノミコト 邇芸速日命、先代旧事本紀では天照国照彦天火明櫛玉饒速日尊
枳根命 キネノミコト 不明
※歌垣神社 豊能郡 速素盞鳴 スサノオノミコト 建速須佐之男命、三貴神
天御柱命 アメノミハシラノミコト 志那津比古神、伊邪那岐神・伊邪那美神の御子
国御柱命 クニノミハシラノミコト 書記に登場、伊邪那美神の吹き払った息から生まれた級長戸辺命
※磐船神社 交野市 饒速日命 ニギハヤヒノミコト 邇芸速日命、先代旧事本紀では天照国照彦天火明櫛玉饒速日尊
鴨習太神社 (カモナライタ) 南河内郡 饒速日命 ニギハヤヒノミコト 邇芸速日命、先代旧事本紀では天照国照彦天火明櫛玉饒速日尊
高皇産霊尊 タカミムスビノミコト 高御産巣日神・高木神、造化三神
大祁於賀美神社 (オオオミカミ) 羽曳野市 高龗神 タカオカミノカミ 闇淤加美神、伊邪那岐神の御子神
咸古神社 (コンク) 富田林市 神八井耳命 カムヤイミミノミコト 若御毛沼命(初代天皇神武天皇)と比売多多良伊須気余理比売の第二皇子
天太玉命 アメノフトダマノミコト 布刀玉命、岩戸隠れで占う高御産巣日神の子
壹須何神社 (イチスカ) 南河内郡 大己貴命 オオナムチノミコト 大国主大神、建速須佐之男命の6代後の孫
天照大神 アマテラスオオカミ 天照大御神、三貴神
天児屋根命 アメノコヤネノミコト 天児屋命、岩戸隠れで祝詞を唱える、中臣氏及び藤原氏の祖神
品陀和気命 ホンダワケノミコト 第15代応神天皇
錦織神社 (ニシコオリ) 富田林市 建速素戔鳴命 タテハヤスサノオノミコト 建速須佐之男命、三貴神
品陀別命 ホンダワケノミコト 品陀和気命、第15代応神天皇
菅原道真 スガワラノミチザネ 死後、信仰の対象となった、天満宮の祭神
※高屋神社 羽曳野市 饒速日命 ニギハヤヒノミコト 邇芸速日命、先代旧事本紀では天照国照彦天火明櫛玉饒速日尊
安閑天皇 アンカンテンノウ 第27代天皇
利雁神社 (トカリ) 羽曳野市 祭神不明
杜本神社 (モリモト) 羽曳野市駒ケ谷 経津主命 フツヌシノミコト 日本書紀で国譲りで登場、香取神宮の祭神
経津主姫命 フツヌシノヒメノミコト 不明、経津主命の后?
※飛鳥戸神社 羽曳野市 素戔嗚尊 スサノオノミコト 建速須佐之男命、三貴神
※伯太姫神社 柏原市 伯太姫命 ハクタヒメノミコト 書記に登場しない、氏神?
※伯太彦神社 柏原市 伯太彦命 ハクタヒコノミコト 書記に登場しない、氏神?
廣國押武金日命 ヒロクニオシタケカナヒノミコト 広国押建金日命、第27代安閑天皇
都夫久美神社 (ツブクミ) 八尾市 宇摩志摩治命 ウマシマジノミコト 宇麻志麻遅命、邇芸速日命の御子
軻遇突智命 カグツチノミコト 火之夜芸速男神、伊邪那岐神・伊邪那美神の御子
大歳神 オオトシカミ 大年神、建速須佐之男命と神大市比売の第一皇子、宇迦之御魂神は弟
※権現社 八尾市 熊野権現 クマノゴンゲン 記紀に登場しない、熊野三山の祭神、家都美御子大神・速玉男尊・熊野牟須美神
愛宕大神 アタゴオオカミ 火之夜芸速男神?
※天照大神高座神社 (  アマテラスオオミカミタカクラ) 八尾市 天照大神 アマテラスオオカミ 天照大御神、三貴神
高皇産霊大神 タカミムスビノオオカミ 高御産巣日神・高木神、造化三神
※岩戸神社 別名:岩谷弁財天)八尾市 市杵島姫大神 イチキシマヒメノオオカミ 市寸島比売命、宗像三女神、二番目の女神
※佐麻多度神社 八尾市 佐麻多度大神 サマタドオオカミ 不明
※角田神社 東大阪市 巳巳都年須比命 不明 不明
大山咋大神 オオヤマグイノオオカミ 別名:山末之大主神、建速須佐之男命の孫、大歳神の皇子
※津原神社 東大阪市 天児屋根命 アメノコヤネノミコト 天児屋命、岩戸隠れで祝詞を唱える、中臣氏及び藤原氏の祖神
天玉櫛彦之命 アメノタマクシヒコノミコト 記紀に登場しない
櫛玉命 アメノクシタマノミコト 記紀に登場しない、邇芸速日命の天降りの時、属神として従えて天下った神
※梶無神社 東大阪市 瓊瓊杵尊 ニニギノミコト 邇芸速日命、先代旧事本紀では天照国照彦天火明櫛玉饒速日尊
木花咲耶姫命 コノハナサクヒメノミコト 大山津見神の娘、ニニギノミコトの妻
※栗原神社 東大阪市 中臣雷大臣神 ナカトミイカツオミ 記紀に登場しない、天児屋根命の末裔で祭祀氏族
水分神 ミクマリノカミ 天之水分神、速秋津日子神と速秋津比売神の子、灌漑を司る神
天児屋根命 アメノコヤネノミコト 天児屋命、岩戸隠れで祝詞を唱える、中臣氏及び藤原氏の祖神
品陀別命 ホンダワケノミコト 品陀和気命、第15代応神天皇
※春日神社 東大阪市布市町 天児屋根命 アメノコヤネノミコト 天児屋命、岩戸隠れで祝詞を唱える、中臣氏及び藤原氏の祖神、春日大神
武甕槌命 タケミカヅチノミコト 伊邪那岐神の剣に付いた血が岩に飛び散って成った神、鹿島神宮の祭神、春日大神
経津主命 フツヌシノカミ 日本書紀で国譲りで登場、香取神宮の祭神、春日大神
比賣神 ヒメカミ 主祭神の妻や娘、あるいは関係の深い女神、春日大神
※吉田春日神社 東大阪市吉田 天児屋根命 アメノコヤネノミコト 天児屋命、岩戸隠れで祝詞を唱える、中臣氏及び藤原氏の祖神、春日大神
比売大神 ヒメオオカミ 主祭神の妻や娘、あるいは関係の深い女神、春日大神
武甕槌命 タケミカヅチノミコト 伊邪那岐神の剣に付いた血が岩に飛び散って成った神、鹿島神宮の祭神、春日大神
経津主大神 フツヌシノオオカミ 日本書紀で国譲りで登場、香取神宮の祭神、春日大神
※春日神社 東大阪市善根寺町 武甕槌命 タケミカヅチノミコト 伊邪那岐神の剣に付いた血が岩に飛び散って成った神、鹿島神宮の祭神、春日大神
経津主命 フツヌシノカミ 日本書紀で国譲りで登場、香取神宮の祭神、春日大神
天児屋根命 アメノコヤネノミコト 天児屋命、岩戸隠れで祝詞を唱える、中臣氏及び藤原氏の祖神、春日大神
比売神 ヒメカミ 主祭神の妻や娘、あるいは関係の深い女神、春日大神
※春日神社 東大阪市池之端町 武甕槌命 タケミカヅチノミコト 伊邪那岐神の剣に付いた血が岩に飛び散って成った神、鹿島神宮の祭神、春日大神
経津主命 フツヌシノカミ 日本書紀で国譲りで登場、香取神宮の祭神、春日大神
天児屋根命 アメノコヤネノミコト 天児屋命、岩戸隠れで祝詞を唱える、中臣氏及び藤原氏の祖神、春日大神
比売神 ヒメカミ 主祭神の妻や娘、あるいは関係の深い女神、春日大神
※春日神社 東大阪市横枕南 武甕槌命 タケミカヅチノミコト 伊邪那岐神の剣に付いた血が岩に飛び散って成った神、鹿島神宮の祭神、春日大神
経津主命 フツヌシノカミ 日本書紀で国譲りで登場、香取神宮の祭神、春日大神
天児屋根命 アメノコヤネノミコト 天児屋命、岩戸隠れで祝詞を唱える、中臣氏及び藤原氏の祖神、春日大神
姫大神 ヒメオオカミ 主祭神の妻や娘、あるいは関係の深い女神、春日大神
※諏訪神社 東大阪市 諏訪大明神 スワダイミョウジン 建御名方命、大国主神の御子神、諏訪神社の祭神
國中神社 四條畷市 國常立尊 クニノトコタチノミコト 神世七代の最初の神
天照皇大神 アマテラススメオオカミ 天照大御神、三貴神
猿田彦大神 サルタヒコノオオカミ 猿田毘古神、天孫降臨の道案内役
菅原道真公 スガワラノミチザネコウ 死後、信仰の対象となった、天満宮の祭神
忍陵神社 (シノブガオカ) 四條畷市 熊野皇大神 不明 不明
藤原鎌足公 フジワラノカマタリコウ 死後、信仰の対象となった
大将軍神 不明 当社では日本最古の方除の神
馬守大神 不明 不明
※御机神社 四條畷市 素盞嗚尊 スサノオノミコト 建速須佐之男命、三貴神
須波麻神社 (スハマ) 大東市 大国主命 オオクニヌシノミコト 大国主大神、建速須佐之男命の6代後の孫
※高宮神社 寝屋川市 天剛風命 アメノコカゼノミコト 記紀に登場しない、大杜御祖神社(寝屋川市)の祭神 天萬魂命(アメノヨロズタマノミコト)の子神
大杜御祖神社 (オオモリミオヤ) 奥宮)寝屋川市 天萬魂命 アメノヨロズタマノミコト 記紀に登場しない、高宮神社(寝屋川市)の祭神 天剛風命(アメノコカゼノミコト)の親神
打上神社 別名:高良神社)寝屋川市 武内宿禰 タケノウチノスクネ 建内宿禰、第8代孝元天皇の皇孫、12代~16代の5代の天皇に仕えた大臣
意賀美神社 (オカミ) 枚方市 高龗大神 タカオカミノオオカミ 闇淤加美神、伊邪那岐神の御子神
素盞鳴大神 スサノオノオオカミ 建速須佐之男命、三貴神
大山咋大神 オオヤマクイノオオカミ 別名:山末之大主神、建速須佐之男命の孫、大歳神の皇子
大国主大神 オオクニヌシノオオカミ 大国主大神、建速須佐之男命の6代後の孫
※熱田神社 松原市 日本武尊 ヤマトタケルノミコト 小碓命・倭建御子、第12代景行天皇の第三御子
大鳥大社 堺市 日本武尊 ヤマトタケルノミコト 小碓命・倭建御子、第12代景行天皇の第三御子
堤根神社 (ツツミネ) 門真市 彦八井耳命 ヒコヤイミミノミコト 日子八井命、若御毛沼命(初代天皇神武天皇)と比売多多良伊須気余理比売の第一皇子
菅原道真公 スガワラノミチザネコウ 死後、信仰の対象となった、天満宮の祭神
若宮大神 ワカミヤオオカミ 当社では日子八井命の御子神
※高瀬神社 守口市 天御中主命 アメノミナカヌシノミコト 天之御中主神、造化三神
※津島部神社 守口市 津嶋女大神 ツシマメノオオカミ 当社では方除けの女神
津嶋女大神 スサノオノミコト 建速須佐之男命、三貴神
菅原道真 スガワラノミチザネ 死後、信仰の対象となった、天満宮の祭神
※白山神社 高槻市霊仙寺町 菊理比命尊 ククリヒメノミコト 書記に登場、伊邪那岐神・伊邪那美神を仲裁した、白山神社の祭神 白山比咩大神
※白山神社 高槻市岡本町 祭神不明
※白山神社 守口市 菊理媛命 ククリヒメノミコト 書記に登場、伊邪那岐神・伊邪那美神を仲裁した、白山神社の祭神 白山比咩大神
伊弉諾尊 イザナギノミコト 伊邪那岐神、神世七代の最後の神、国産み・神産みの男神
伊弉冊尊 イザナミノミコト 伊邪那美神、神世七代の最後の神、国産み・神産みの女神
天児屋根尊 アメノコヤネノミコト 天児屋命、岩戸隠れで祝詞を唱える、中臣氏及び藤原氏の祖神
経津主尊 フツヌシノミコト 日本書紀で国譲りで登場、香取神宮の祭神
武甕槌尊 タケミカヅチノミコト 伊邪那岐神の剣に付いた血が岩に飛び散って成った神、鹿島神宮の祭神
※門真神社 門真市 素盞鳴尊 スサノオノミコト 建速須佐之男命、三貴神
※天乃神社 守口市 菅原道真公 スガワラノミチザネコウ 死後、信仰の対象となった、天満宮の祭神
素戔嗚尊 スサノオノミコト 建速須佐之男命、三貴神
誉田別尊 ホンダワケノミコト 品陀和気命、第15代応神天皇
※瓢箪山稲荷神社 東大阪市 保食大神 ウケモチノオオカミ 書記に登場、保食神、月読尊に斬り殺される
友呂岐神社 寝屋川市 誉田別尊 ホンダワケノミコト 品陀和気命、第15代応神天皇
菅原大神 スガワラノオオカミ 死後、信仰の対象となった、天満宮の祭神
茨田連袗子 マンダムラジコロミコ 記紀に登場しない、茨田衫子(マムタノコロモノコ) 河内国の豪族
鞆呂岐神社 (トモロギ) 寝屋川市 六社大明神 ロクシャダイミョウジン 天照皇大神、天照大御神、三貴神
豊受大神、豊宇気毘売神、和久産巣日神の娘、神宮外宮に奉祀
住吉大神、上筒之男神、中筒之男神、底筒之男神
息長足姫神(神功皇后)、息長帯比売命、第14代仲哀天皇の皇后
春日明神(天児屋根命)、天児屋命、岩戸隠れで祝詞を唱える、中臣氏及び藤原氏の祖神、春日大神
蛭子大神、伊邪那岐神・伊邪那美神の最初の子、記紀では登場しないが七福神の恵比寿様と同一神とも
※太間天満宮 寝屋川市 菅原道真 スガワラノミチザネ 死後、信仰の対象となった、天満宮の祭神
※三島神社 門真市 天照皇大神 アマテラススメオオカミ 天照大御神、三貴神
大巳貴命 オオナムチノミコト 大国主大神、建速須佐之男命の6代後の孫
素盞鳴尊 スサノオノミコト 建速須佐之男命、三貴神
※蹉跎神社 枚方市 菅原道真 スガワラノミチザネ 死後、信仰の対象となった、天満宮の祭神
※八坂瓊神社 守口市 素盞鳴尊 スサノオノミコト 建速須佐之男命、三貴神
class=”font931764″>​ class=”font731764″>佐太天神宮 守口市 菅原道真公 スガワラノミチザネコウ 死後、信仰の対象となった、天満宮の祭神
※八幡神社 別名:諸口八幡神社)大阪市鶴見区 誉田別命 ホンダワケノミコト 品陀和気命、第15代応神天皇
仲哀天皇 チュウアイテンノウ 帯中日子命、第14代仲哀天皇
神功皇后 ジングウコウゴウ 息長帯比売命、第14代仲哀天皇の皇后
※八幡宮 別名:横堤八幡宮)大阪市 応神天皇 オウジンテンノウ 品陀和気命、第15代天皇
神功皇后 ジングウコウゴウ 息長帯比売命、第14代仲哀天皇の皇后
比売大神 ヒメオオカミ 主祭神の妻や娘、あるいは関係の深い女神
※大神社 別名:大宮神社)大阪市鶴見区 天照皇大神 アマテラススメオオカミ 天照大御神、三貴神
片埜神社 (カタノ) 枚方市 建速須佐之男命 タケハヤスサノオノミコト 三貴神
菅原道真公 スガワラノミチザネコウ 死後、信仰の対象となった、天満宮の祭神
事代主大神 コトシロヌシノオオカミ 大国主神の皇子
住吉神社 交野市私部 住吉四神 スミヨシヨンジン 上筒之男神、中筒之男神、底筒之男神、息長帯比売命(神功皇后)
※天田神社 交野市 住吉四神 スミヨシヨンジン 上筒之男神、中筒之男神、底筒之男神、息長帯比売命(神功皇后)
機物神社 (ハタモノ ) 交野市 天棚機比売大神 アマノタナバタヒメオオカミ 記紀に登場しない、岩戸隠れで、大神に献上する神衣和衣(かむみそにきたへ)を織った神
栲機千々比売命大神 タクハタチチヒメオオカミ 萬幡豊秋津師比売命、高御産巣日神の御子女神、天忍穂耳命の妻
地代主大神 トコシロヌシオオカミ 記紀に登場しない、当社では出雲系氏族の神
八重事代主大神 ヤエコトシロヌシオオカミ 大国主神の御子神、別名:事代主
※杉ケ本神社 枚方市 八幡大神 ハチマンオオカミ 品陀和気命、第15代応神天皇
郡津神社 (コウヅ) 交野市 天照大神 アマテラスオオカミ 天照大御神、三貴神
素盞鳴命 スサノオノミコト 建速須佐之男命、三貴神
住吉明神 スミヨシミョウジン 上筒之男神、中筒之男神、底筒之男神、息長帯比売命(神功皇后)
※交野天神社 枚方市 光仁天皇 コウニンテンノウ 第49代天皇
天児屋根命 アメノコヤネノミコト 天児屋命、岩戸隠れで祝詞を唱える、中臣氏及び藤原氏の祖神
菅原道真 スガワラノミチザネ 死後、信仰の対象となった、天満宮の祭神
※二ノ宮神社 枚方市 建速須佐之男命 タケハヤスサノオノミコト 三貴神
櫛稲田姫命 クシイナダヒメノミコト 櫛名田比売、建速須佐之男命の妻
大巳貴命 オオナムチノミコト 大国主大神、建速須佐之男命の6代後の孫
※三之宮神社 枚方市 素盞雄大神 スサノオノオオカミ 建速須佐之男命、三貴神
御食津大神 ミケツオオカミ 気比大神、名前を取り替えたお礼に食事(ミケ)の魚をくださった神
大國主大神 オオクニヌシノオオカミ 大国主大神、建速須佐之男命の6代後の孫
天津神 アマツカミ 高天原におられる神々
住吉大神 スミヨシオオカミ 上筒之男神、中筒之男神、底筒之男神、息長帯比売命(神功皇后)
仁徳天皇 仁徳天皇 大雀命、第16代天皇
百済王神社 枚方市 百濟國王 クダラコクオウ 記紀に登場しない、当社の氏子地域では日本古来の産土神
牛頭天王 ゴズテンノウ 釈迦の生誕地に因む祇園精舎の守護神、当社では建速須佐之男命と同一神
加茂健豆美命神社 (カモタケズミノミコト) 通称:賀茂神社)枚方市 加茂健豆美命 カモタケズミノミコト 賀茂御祖神社(下鴨神社)の祭神
若江鏡神社 東大阪市 大伊迦槌火明大神 オオイカヅチホノアケノオオカミ 記紀に登場しない、当社では大雷(荒魂)と、火明命を尊んで称した神
仲哀天皇 チュウアイテンノウ 帯中日子命、第14代天皇
神功皇后 ジングウコウゴウ 息長帯比売命、第14代仲哀天皇の皇后
※八尾神社 八尾市 宇麻志麻治命 ウマシマジノミコト 宇麻志麻遅命、邇芸速日命の御子
品陀和気命 ホンダワケノミコト 品陀和気命、第15代応神天皇
※八尾天満宮 別名:八尾戎神社)八尾市 天穂日命 アメノホヒノミコト 天之菩卑能命、天照大神の二番目の御子神、
菅原道真公 スガワラノミチザネコウ 死後、信仰の対象となった、天満宮の祭神
澁川神社 八尾市 天忍穂耳尊 アメノオシホミミノミコト 天之忍穂耳命、天照大御神の御子、饒速日命の父神
饒速日命 ニギハヤヒノミコト 邇芸速日命、先代旧事本紀では天照国照彦天火明櫛玉饒速日尊
御野県主神社 (ミノアガタヌシ) 八尾市 角凝魂命 ツノコリムスヒ 記紀に登場しない、当社では美努連(みぬのむらじ)、三野縣主一族の祖神
天湯川田奈命 アメノユカワタナノミコト 記紀に登場しない、当社では美努連(みぬのむらじ)、三野縣主一族の祖神
式部御野縣主神社 (シキブミノアガタヌシ) 八尾市 角凝魂命 ツノコリムスヒ 記紀に登場しない、御野県主神社から分霊を勧請、美努連(みぬのむらじ)、三野縣主一族の祖神
天湯川田奈命 アメノユカワタナノミコト 記紀に登場しない、御野県主神社から分霊を勧請、美努連(みぬのむらじ)、三野縣主一族の祖神
矢作神社 八尾市 経津主命 フツヌシノミコト 日本書紀で国譲りで登場、香取神宮の祭神
表筒男命 ウワツツノオノミコト 上筒之男神、住吉三神
中筒男命 ナカツツノオノミコト 中筒之男命、住吉三神
底筒男命 ソコツツノオノミコト 底筒之男命、住吉三神
品陀別気命 ホムダワケノミコト 品陀和気命、第15代応神天皇
八重事代主命 ヤエコトシロヌシノミコト 大国主神の御子神、別名:事代主
※弓削神社 別名:西弓削神社)八尾市 饒速日命 ニギハヤヒノミコト 邇芸速日命、先代旧事本紀では天照国照彦天火明櫛玉饒速日尊
可美麻治命 ウマシマジノミコト 宇麻志麻遅命、邇芸速日命の御子
天照皇大神 アマテラススメオオカミ 天照大御神、三貴神
※弓削神社 別名:東弓削神社)八尾市 天日鷲翔矢命 アメノヒワシカケルヤノミコト 書記に登場、天日鷲神(アメノヒワシノカミ)、岩戸隠れでは木綿(ユウ)を作り枝に掛けた
彌加布都神 ミカフツノカミ 経津主命と同義
比古佐自布都神 ヒコサジフツノカミ 経津主命と同義
石田神社 (イワタ) 東大阪市 誉田別尊 ホムダワケノミコト 品陀和気命、第15代応神天皇
足仲彦尊 タラシナカツヒコノミコト 帯中日子、第14代仲哀天皇
息長足姫尊 ジングウコウゴウ 息長帯比売命、第14代仲哀天皇の皇后
※彌刀神社 東大阪市 速秋津日子神 ハヤアキツヒコノカミ 伊邪那岐神・伊邪那美神の御子
速秋津比売神 ハヤアキツヒメノカミ 伊邪那岐神・伊邪那美神の御子
※川俣神社 東大阪市 大己貴神 オオナムチノカミ 大国主大神、建速須佐之男命の6代後の孫
少彦名神 スクナヒコナノミコト 少名毘古那神、神産巣日神の皇子、大国主と国造り
保食神 ウケモチノカミ 書記に登場、保食神、月読尊に斬り殺される
※長田神社 東大阪市 品陀別命 ホムダワケノミコト 品陀和気命、第15代応神天皇
息長足姫命 オキナガタラシヒメノミコト 息長帯比売命、神功皇后、第14代仲哀天皇の皇后
多紀理毘売命 タギリヒメノミコト 多紀理毘売命、宗像三女神、一番目の女神
天神社 (アマツカムヤシロ) 通称:御厨天神社)(ミクリヤテン)東大阪市 大名持命 オオナムチノミコト 大国主大神、建速須佐之男命の6代後の孫
少彦名命 スクナヒコナノミコト 少名毘古那神、神産巣日神の皇子、大国主と国造り
※仲村神社 東大阪市 己己都牟須比命 ココトムスヒノミコト 書記に登場しない、一説には天児屋根命の親神
阪合神社 (サカアイ) 八尾市 瓊瓊杵尊 ニニギノミコト 邇芸速日命、先代旧事本紀では天照国照彦天火明櫛玉饒速日尊
彦火火出見尊 ヒコホホデミノミコト 火遠理命(山幸彦)、邇芸速日命の子
鵜草葺不合尊 ウガヤフキアエズノミコト 鸕鶿草葺不合尊、火遠理命(山幸彦)の子、神武天皇の父
※宇波神社 東大阪市 埴安姫命 ハニヤスビメノカミ 波邇夜須毘売神、伊邪那岐神・伊邪那美神の御子
※加津良神社 八尾市 素戔嗚尊 スサノオノミコト 建速須佐之男命、三貴神
※都留美島神社 八尾市 闇御津羽大神 クラミツハノオオカミ 闇御津羽神、伊邪那岐神の剣の柄に集まった血が指の股から滴り落ちて成った二柱の内一柱
※穴太神社 (  アノウ) 八尾市 天照皇大御神 アマテラススメオオミカミ 天照大御神、三貴神
住吉四座大神 スミヨシヨザオオカミ 上筒之男神、中筒之男神、底筒之男神、息長帯比売命(神功皇后)
春日四座大神 カスガヨザオオカミ 武甕槌命・経津主命・天児屋根命・比売神
※寶山神社 (  ホウザン) 八尾市 岩坐大神 イワクラオオカミ 祭神不明
由義神社 (ユギ) 八尾市 素戔嗚尊 スサノオノミコト 建速須佐之男命、三貴神
少彦名命 スクナヒコナノミコト 少名毘古那神、神産巣日神の皇子、大国主と国造り
旭神社 大阪市 素盞鳴命 スサノオノミコト 建速須佐之男命、三貴神
※跡部神社 八尾市 天照皇大神 アマテラススメオオカミ 天照大御神、三貴神
阿刀連大神 アトムラジノオオカミ 不明、当社では阿刀氏の祖神
八王子大神 不明 当社では、近隣の里の小さな祠にお祀りして有りましたが昭和の初期に神社に合祀
※鴨高田神社 東大阪市 速須佐之男命 スサノオノミコト 建速須佐之男命、三貴神
大鴨積命 オオカモツミノミコト 記紀に登場しない、古代豪族の鴨氏の開祖
神功皇后 ジングウコウゴウ 息長帯比売命、第14代仲哀天皇の皇后
応神天皇 オウジンテンノウ 品陀和気命、第15代天皇
波牟許曽神社 (ハムコソ) 東大阪市 天照皇大神 アマテラススメオオカミ 天照大御神、三貴神
伊弉那岐大神 イザナギノオオカミ 伊邪那岐神、神世七代の最後の神、国産み・神産みの男神
伊弉那美大神 イザナミノオオカミ 伊邪那美神、神世七代の最後の神、国産み・神産みの女神
※都留彌神社 東大阪市 菅原道真公 スガワラノミチザネコウ 死後、信仰の対象となった、天満宮の祭神
速秋津日子命 ハヤアキツヒコノミコト 伊邪那岐神・伊邪那美神の御子
速秋津比売命 ハヤアキツヒメノミコト 伊邪那岐神・伊邪那美神の御子
許麻神社 (コマ) 八尾市 素盞嗚命 スサノオノミコト 建速須佐之男命、三貴神
※竹淵神社 八尾市 天照大神 アマテラスオオカミ 天照大御神、三貴神
天湯川田神社 (アマユカワタ) 柏原市 天湯河桁命 アメノユカワタナノミコト 記紀に登場しない、当社では美努連(みぬのむらじ)、三野縣主一族の祖神
天児屋根命 アメノコヤネノミコト 天児屋命、岩戸隠れで祝詞を唱える、中臣氏及び藤原氏の祖神
大日霊貴命 オオヒルメノミコト 書記に登場、大日孁尊、天照大御神
宿奈川田神社 (スクナカワタ) 通称:白坂神社)柏原市 高皇産霊命 タカミムスビノオオカミ 高御産巣日神・高木神、造化三神
宿奈彦根命 スクナヒコネノミコト 少名毘古那神、神産巣日神の皇子、大国主と国造り
科戸辺命 シナトベノミコト 志那都比古神、伊邪那岐神と伊邪那美神の子
※若倭姫神社 柏原市 若倭姫命 ワカヤマトヒメノミコト 当社では、若倭部連の祖神
※若倭彦神社 柏原市 若倭彦命 ワカヤマトヒコノミコト 当社では、若倭部連の祖神
建筒草命 タケツツクサノミコト 記紀に登場しない、若倭部連などの祖
※常世岐姫神社 別名:八王子神社)八尾市 常世岐姫命 トコヨキヒメノミコト 不明、常世氏が祖を祀った?
鐸比古鐸比売神社 (ヌデヒコヌデヒメ) 柏原市 鐸比古命 ヌデヒコノミコト 記紀に登場しない、第11代垂仁天皇の御子 沼帯別命(ヌタラシワケノミコト)?
鐸比賣命 ヌデヒメノミコト 記紀に登場しない
※石神社 柏原市 石姫命 イシヒメノミコト 第29代欽明天皇の皇后
石長姫命 イワナガヒメノミコト 大山津見神の娘、木花之佐久夜毘売の姉
※金山彦神社 柏原市 金山毘古神 カナヤマヒコノカミ 伊邪那美神の嘔吐物から成った二柱の内の一柱
※金山媛神社 柏原市 金山比売神 カナヤマヒメノカミ 金山毘売神、伊邪那美神の嘔吐物から成った二柱の内の一柱
※大狛神社 柏原市 大狛連祖 オオコマノムラジノソ 不明、高麗系の渡来系氏族 大狛氏の祖を祀った?
大山咋神 オオヤマクイノカミ 別名:山末之大主神、建速須佐之男命の孫、大歳神の皇子
木花開耶姫神 コノハナサクヒメノカミ 大山津見神の娘、ニニギノミコトの妻
※二宮神社 柏原市 素盞嗚尊 スサノオノミコト 建速須佐之男命、三貴神
武甕槌尊 タケミカヅチノミコト 伊邪那岐神の剣に付いた血が岩に飛び散って成った神、鹿島神宮の祭神
経津主命 フツヌシノカミ 日本書紀で国譲りで登場、香取神宮の祭神
天児屋根命 アメノコヤネノカミ 天児屋命、岩戸隠れで祝詞を唱える、中臣氏及び藤原氏の祖神
比売大神 ヒメオオカミ 主祭神の妻や娘、あるいは関係の深い女神
※樟本神社 通称:木の本)八尾市 布都大神 フツノオオカミ 不明、石上神宮の祭神 布都御魂大神?邇芸速日命?
※樟本神社 通称:北木の本)八尾市 布都大神 フツノオオカミ 不明、石上神宮の祭神 布都御魂大神?邇芸速日命?
※樟本神社 通称:南木の本)八尾市 布都大神 フツノオオカミ 不明、石上神宮の祭神 布都御魂大神?邇芸速日命?
辛国神社 (カラクニ) 藤井寺市 饒速日命 ニギハヤヒノミコト 邇芸速日命、先代旧事本紀では天照国照彦天火明櫛玉饒速日尊
天児屋根命 アメノコヤネノミコト 天児屋命、岩戸隠れで祝詞を唱える、中臣氏及び藤原氏の祖神
素盞鳴命 スサノオノミコト 建速須佐之男命、三貴神
※志貴県主神社 藤井寺市 神八井耳命 カムヤイミミノミコト 若御毛沼命(初代天皇神武天皇)と比売多多良伊須気余理比売の第二皇子
※志疑神社 藤井寺市 素戔鳴命 スサノオノミコト 建速須佐之男命、三貴神
※黒田神社 藤井寺市 天御中主大神 アメノミナカヌシオオカミ 天之御中主神、造化三神
天照皇大神 アマテラススメオオカミ 天照大御神、三貴神
武甕槌命 タケミカヅチノミコト 伊邪那岐神の剣に付いた血が岩に飛び散って成った神、鹿島神宮の祭神
経津主神 フツヌシノカミ 日本書紀で国譲りで登場、香取神宮の祭神
天児屋根命 アメノコヤネノミコト 天児屋命、岩戸隠れで祝詞を唱える、中臣氏及び藤原氏の祖神
比咩大神 ヒメオオカミ 主祭神の妻や娘、あるいは関係の深い女神
※柏原黒田神社 柏原市 塩土老翁 シオツチオジ 塩椎神、火遠理命(山幸彦)を大綿津見神の宮殿へ案内
天御中主大神 アメノミナカヌシオオカミ 天之御中主神、造化三神
天照大神 アマテラスオオカミ 天照大御神、三貴神
武甕槌命 タケミカヅチノミコト 伊邪那岐神の剣に付いた血が岩に飛び散って成った神、鹿島神宮の祭神
経津主命 フツヌシノカミ 日本書紀で国譲りで登場、香取神宮の祭神
天児屋根命 アメノコヤネノミコト 天児屋命、岩戸隠れで祝詞を唱える、中臣氏及び藤原氏の祖神
比売大神 ヒメオオカミ 主祭神の妻や娘、あるいは関係の深い女神
八幡大神 ハチマンオオカミ 品陀和気命、第15代応神天皇
※当宗神社 (  マサムネ) 羽曳野市 素戔鳴命 スサノオノミコト 建速須佐之男命、三貴神
誉田八幡宮 (コンダ) 羽曳野市 応神天皇 オウジンテンノウ 品陀和気命、第15代天皇
※柏原神社 柏原市 宇迦之御魂神 ウカノミタマオオカミ 宇迦之御魂神、建速須佐之男命と神大市比売の第二皇子、大年神は兄
※国府八幡神社 藤井寺市 八幡大神 ハチマンオオカミ 品陀和気命、第15代応神天皇
※古室八幡神社 藤井寺市 八幡大神 ハチマンオオカミ 品陀和気命、第15代応神天皇
産土 (ウブスナ)神社 藤井寺市 素戔鳴命 スサノオノミコト 建速須佐之男命、三貴神
※澤田八幡神社 藤井寺市 八幡大神 ハチマンオオカミ 品陀和気命、第15代応神天皇
※津堂八幡神社 藤井寺市 品陀別命 ホムダワケノミコト 品陀和気命、第15代応神天皇
道明寺天満宮 藤井寺市 菅原道真公 スガワラノミチザネコウ 死後、信仰の対象となった、天満宮の祭神
天穂日命 アメノホヒノミコト 天之菩卑能命、天照大神の二番目の御子神、
覚寿尼公 カクジュニコウ 菅原道真公の叔母
丹比神社 (タンピ) 堺市 火明命 ホアカリノミコト 邇芸速日命、先代旧事本紀では天照国照彦天火明櫛玉饒速日尊
瑞歯別命 ミズハワケノミコト 蝮水齒別命、第18代反正天皇
※田坐神社 松原市 八幡大神 ハチマンオオカミ 品陀和気命、第15代応神天皇
※狭山神社 狭山市 天照大神 アマテラスオオカミ 天照大御神、三貴神
素盞嗚命 スサノオノミコト 建速須佐之男命、三貴神
屯倉神社 (ミヤケ) 松原市 菅原道真公 スガワラノミチザネコウ 死後、信仰の対象となった、天満宮の祭神
須佐之男命 スサノオノミコト 建速須佐之男命、三貴神
品陀別命 ホムダワケノミコト 品陀和気命、第15代応神天皇
大津神社 通称:泉大津えびす)泉大津市 息長帯姫命 オキナガタラシヒメノミコト 息長帯比売命、神功皇后、第14代仲哀天皇の皇后
品陀別命 ホムダワケノミコト 品陀和気命、第15代応神天皇
素戔嗚尊 スサノオノミコト 建速須佐之男命、三貴神
天照大神 アマテラスオオカミ 天照大御神、三貴神
船玉神 フナダマノカミ 記紀に登場しない、漁船など船の守護神・航海の神
菅原道真公 スガワラノミチザネコウ 死後、信仰の対象となった、天満宮の祭神
大津神社 羽曳野市 素盞嗚尊 スサノオノミコト 建速須佐之男命、三貴神
奇稻田姫命 クシイナダヒメノミコト 櫛名田比売、建速須佐之男命の妻
天日鷲命 アメノヒワシノミコト 書記に登場、岩戸隠れで弦楽器を奏でる
※阿麻美許曽神社 大阪市東住吉区・松原市 素戔鳴尊 スサノオノミコト 建速須佐之男命、三貴神
天児屋根命 アメノコヤネノミコト 天児屋命、岩戸隠れで祝詞を唱える、中臣氏及び藤原氏の祖神
事代主命 コトシロヌシノカミ 大国主神の皇子
菅生神社 (スゴウ) 別名:菅生天満宮)堺市 天児屋根命 アメノコヤネノミコト 天児屋命、岩戸隠れで祝詞を唱える、中臣氏及び藤原氏の祖神
菅原道真公 スガワラノミチザネコウ 死後、信仰の対象となった、天満宮の祭神
天照皇大神 アマテラススメオオカミ 天照大御神、三貴神
素盞嗚尊 スサノオノミコト 建速須佐之男命、三貴神
誉田別命 ホムダワケノミコト 品陀和気命、第15代応神天皇
安閑天皇 アンカンテンノウ 広国押建金日命、第27代安閑天皇
※野中神社 藤井寺市 彦国牽命 ヒコクニブクノミコト 日子国夫玖命、建波爾安王を討伐
素盞鳴命 スサノオノミコト 建速須佐之男命、三貴神
※野々上八幡神社 羽曳野市 八幡大菩薩 ハチマンダイボサツ 品陀和気命、第15代応神天皇
※瓜破天神社 大阪市 素盞嗚尊 スサノオノミコト 建速須佐之男命、三貴神
菅原道眞 スガワラノミチザネ 死後、信仰の対象となった、天満宮の祭神
平維盛 タイラノコレモリ 平重盛の嫡男
※川辺八幡神社 大阪市 品陀別命 ホムダワケノミコト 品陀和気命、第15代応神天皇
※天照皇大神社 (  テンショウコウタイ) 大阪市平野区 天照皇大神 アマテラススメオオカミ 天照大御神、三貴神
春日大神 カスガノオオカミ 武甕槌命・経津主命・天児屋根命・比売神
八幡大神 ハチマンオオカミ 品陀和気命、第15代応神天皇
※産土神社 此花区 天照皇大神 アマテラススメオオカミ 天照大御神、三貴神
住吉大神 スミヨシオオカミ 上筒之男神、中筒之男神、底筒之男神、息長帯比売命(神功皇后)
宇迦之御魂神 ウカノミタマオオカミ 宇迦之御魂神、建速須佐之男命と神大市比売の第二皇子、大年神は兄
※広国神社 別名:廣國神社)堺市 廣國押武金日命 ヒロクニオシタケカナヒノミコト 広国押建金日命、第27代安閑天皇
※萩原神社 別名:萩原天神)堺市 菅原道真公 スガワラノミチザネコウ 死後、信仰の対象となった、天満宮の祭神
天穗日命 アメノホヒノミコト 天之菩卑能命、天照大神の二番目の御子神、
※金岡神社 堺市 住吉大神 スミヨシオオカミ 上筒之男神、中筒之男神、底筒之男神 ※神功皇后は当社では入っていない
素盞嗚命 スサノオノミコト 建速須佐之男命、三貴神
大山咋命 オオヤマグイノカミ 別名:山末之大主神、建速須佐之男命の孫、大歳神の皇子
巨勢金岡 コセノカナオカ 平安時代の貴族・宮廷画家
丹生高野両大明神 (ニウタカノ) 河内長野市 丹生明神 ニウダイミョウジン 記紀に登場しない、高野山四社明神の一つ、天照大神の妹 稚日女尊
高野明神 タカノミョウジン 記紀に登場しない、高野山四社明神の一つ、本地仏は金剛界の毘盧遮那仏
※春日神社 通称:彼方の宮)富田林市 天児屋根命 アメノコヤネノミコト 天児屋命、岩戸隠れで祝詞を唱える、中臣氏及び藤原氏の祖神
経津主命 フツヌシノカミ 日本書紀で国譲りで登場、香取神宮の祭神
大日霊命 オオヒルメノミコト 書記に登場、大日孁尊、天照大御神
大己貴命 オオナムチノミコト 大国主大神、建速須佐之男命の6代後の孫
武御雷神 タケミカヅチノミコト 伊邪那岐神の剣に付いた血が岩に飛び散って成った神、鹿島神宮の祭神
※腰神神社 富田林市 箕島宿禰 ミノシマノスクネ 記紀に登場しない、紀伊国の豪族、文武の師範
八大龍王 ハチダイリュウオウ 記紀に登場しない、法華経に登場し、仏法を守護する護法善神の一尊
猿田彦命 サルタヒコノカミ 猿田毘古神、天孫降臨の道案内役
国光大明神 不明 不明
※長野神社 通称:長野戎)河内長野市 素盞嗚命 スサノオノミコト 建速須佐之男命、三貴神
事代主命 コトシロヌシノミコト 大国主神の皇子
菅原道真 スガワラノミチザネ 死後、信仰の対象となった、天満宮の祭神
西代神社 (ニシンダイ) 河内長野市 国常立尊 クニノトコタチノミコト 神世七代の最初の神
素盞嗚命 スサノオノミコト 建速須佐之男命、三貴神
足仲彦尊 タラシナカツヒコノミコト 帯中日子命、第14代仲哀天皇
品陀別命 ホンダワケノミコト 品陀和気命、第15代応神天皇
武内宿禰命 タケシウチノスクネノミコト 建内宿禰、第8代孝元天皇の皇孫、12代~16代の5代の天皇に仕えた大臣
菅原道真公 スガワラノミチザネコウ 死後、信仰の対象となった、天満宮の祭神
※烏帽子形八幡神社 河内長野市 素盞嗚命 スサノオノミコト 建速須佐之男命、三貴神
足仲彦尊 タラシナカツヒコノミコト 帯中日子命、第14代仲哀天皇
応神天皇 オウジンテンノウ 品陀和気命、第15代天皇
神功皇后 ジングウコウゴウ 息長帯比売命、第14代仲哀天皇の皇后
※住吉神社 河内長野市 住吉三神 スミヨシサンジン 上筒之男神、中筒之男神、底筒之男神
息長足姫命 オキナガタラシヒメノミコト 息長帯比売命、神功皇后、第14代仲哀天皇の皇后
蟹井神社 河内長野市 神武天皇 ジンムテンノウ 若御毛沼命、初代天皇
応神天皇 オウジンテンノウ 品陀和気命、第15代天皇
神功皇后 ジングウコウゴウ 息長帯比売命、第14代仲哀天皇の皇后
菅原道真 スガワラノミチザネ 死後、信仰の対象となった、天満宮の祭神
※八幡神社 通称:流谷八幡神社)河内長野市 応神天皇 オウジンテンノウ 品陀和気命、第15代天皇
神功皇后 ジングウコウゴウ 息長帯比売命、第14代仲哀天皇の皇后
比売大神 ヒメオオカミ 主祭神の妻や娘、あるいは関係の深い女神
※須牟地曽根神社 堺市 須牟地曾根之命 スムチソネノミコト 不明
勝手大明神 カッテダイミョウジン 仏教の金剛蔵王権現の眷属神、護法神
毘沙門天 ビシャモンテンオウ 仏法を護る護法善神の一尊
※長曽根神社 堺市 八幡神 ハチマンシン 品陀和気命、第15代応神天皇
牛頭天王 ゴズテンノウ 釈迦の生誕地に因む祇園精舎の守護神、(建速須佐之男命と同一神?)
方違神社 (ホウチガイ) 堺市 八十天万魂神 ヤソアマヨロズミタマノオオカミ 天神地祇(天つ神と国つ神すべての神々)
素盞嗚尊 スサノオノミコト 建速須佐之男命、三貴神
三筒男大神 ミツツオノオオカミ 上筒之男神、中筒之男神、底筒之男神
息気長足姫命 オキナガタラシヒメノミコト 息長帯比売命、神功皇后、第14代仲哀天皇の皇后
※大鳥美波比神社 (  オオトリミハイ) 堺市 天照大神 アマテラスオオカミ 天照大御神、三貴神
※大鳥井瀬神社 ※別名:宿院頓宮(シュクイントングウ))堺市 弟橘姫命 オトタチバナヒメノミコト 弟橘比売命、小碓命・倭建御子の妃
※等乃伎神社 高石市 天児屋根命 アメノコヤネノミコト 天児屋命、岩戸隠れで祝詞を唱える、中臣氏及び藤原氏の祖神
大歳大神 オオトシオオカミ 大年神、建速須佐之男命と神大市比売の第一皇子、宇迦之御魂神は弟
壷大神 ツボオオカミ? 不明
菅原道真公 スガワラノミチザネコウ 死後、信仰の対象となった、天満宮の祭神
誉田別尊 ホンダワケノミコト 品陀和気命、第15代応神天皇
日部神社 (クサベノ) 堺市 神武天皇 ジンムテンノウ 若御毛沼命、初代天皇
道臣命 ミチオミノミコト 神武東征で宇陀の地のエウカシを御殿に呼び入れた
彦坐命 ヒコイマスノミコト 日子坐王、第9代開化天皇の第三皇子、第10代崇神天皇の弟
須佐之男命 スサノオノミコト 建速須佐之男命、三貴神
伊邪那美命 イザナミノミコト 伊邪那美神、神世七代の最後の神、国産み・神産みの女神
菅原道真公 スガワラノミチザネコウ 死後、信仰の対象となった、天満宮の祭神
美多彌神社 (ミタミ) 堺市 天児屋根命 アメノコヤネノミコト 天児屋命、岩戸隠れで祝詞を唱える、中臣氏及び藤原氏の祖神
須佐之男命 スサノオノミコト 建速須佐之男命、三貴神
大物主命 オオモノヌシノミコト 当神社では大国主大神、大国主神の奇魂・和魂、大神神社の祭神
天之水分大神 アメノミクマリノオオカミ 天之水分神、速秋津日子神と速秋津比売神の子、灌漑を司る神
市杵島比売命 イチキシマヒメノミコト 市寸島比売命、宗像三女神、二番目の女神
誉田別命 ホンダワケノミコト 品陀和気命、第15代応神天皇
菅原道真公 スガワラノミチザネコウ 死後、信仰の対象となった、天満宮の祭神
伊邪那岐大神 イザナギノオオカミ 伊邪那岐神、神世七代の最後の神、国産み・神産みの男神
大国主命 オオクニヌシノミコト 大国主大神、建速須佐之男命の6代後の孫
陶荒田神社 (スエアラタ) 堺市 高魂命 タカミムスヒノミコト 高御産巣日神、高木神、造化三神
剣根命 ツルギネノミコト 記紀に登場しない、高御魂命の五世孫?
八重事代主命 ヤエコトシロヌシノミコト 大国主神の御子神、別名:事代主
菅原道真公 スガワラノミチザネコウ 死後、信仰の対象となった、天満宮の祭神
石津太神社 (イワツタ) 通称:石津の戎)堺市 蛭子命 ヒルコノミコト 伊邪那岐神・伊邪那美神の最初の子、記紀では登場しないが七福神の恵比寿様と同一神とも
八重事代主命 ヤエコトシロヌシノミコト 大国主神の御子神、別名:事代主
天穂日命 アメノホヒノミコト 天之菩卑能命、天照大神の二番目の御子神、
石津神社 堺市 八重事代主神 ヤエコトシロヌシノミコト 大国主神の御子神、別名:事代主
大己貴神 オオナムチノミコト 大国主大神、建速須佐之男命の6代後の孫
天穂日神 アメノホヒノミコト 天之菩卑能命、天照大神の二番目の御子神、
高石神社 高石市 少彦名神 スクナヒコナノミコト 少名毘古那神、神産巣日神の皇子、大国主と国造り
天照皇大御神 アマテラススメオオミカミ 天照大御神、三貴神
熊野坐三社 クマノニマスサンシャ 記紀に登場しない、熊野三山の祭神、家都美御子大神・速玉男尊・熊野牟須美神
※蜂田神社 通称:鈴の宮)堺市 天児屋根命 アメノコヤネノミコト 天児屋命、岩戸隠れで祝詞を唱える、中臣氏及び藤原氏の祖神
※桜井神社 通称:上神谷八幡宮)堺市 誉田別命 ホンダワケノミコト 品陀和気命、第15代応神天皇
足仲彦命 タラシナカツヒコノミコト 帯中日子命、第14代仲哀天皇
息長帯比売命 オキナガタラシヒメノミコト 息長帯比売命、神功皇后、第14代仲哀天皇の皇后
※華表神社 堺市 素盞鳴尊 スサノオノミコト 建速須佐之男命、三貴神
誉田別命 ホンダワケノミコト 品陀和気命、第15代応神天皇
宇賀之御魂命 ウカノミタマオオカミ 宇迦之御魂神、建速須佐之男命と神大市比売の第二皇子、大年神は兄
※船待神社 通称:湊の天神)堺市 天穂日命 アメノホヒノミコト 天之菩卑能命、天照大神の二番目の御子神、
菅原道真 スガワラノミチザネ 死後、信仰の対象となった、天満宮の祭神
百舌鳥神社 堺市 応神天皇 オウジンテンノウ 品陀和気命、第15代天皇
神功皇后 ジングウコウゴウ 息長帯比売命、第14代仲哀天皇の皇后
住吉大神 スミヨシオオカミ 上筒之男神、中筒之男神、底筒之男神
春日大神 カスガノオオカミ 武甕槌命・経津主命・天児屋根命・比売神
※八坂神社 和泉市幸 素戔嗚尊 スサノオノミコト 建速須佐之男命、三貴神
※八坂神社 和泉市箕形町 素戔嗚尊 スサノオノミコト 建速須佐之男命、三貴神
男乃宇刀神社 (オノウト) 和泉市 彦五瀬命 ヒコイツセノミコト 男乃は兄、五瀬命
神日本磐余彦尊 カムヤマトイワレビコ 宇刀は弟、神倭伊波礼琵古命・若御毛沼命・初代天皇 神武天皇
五十瓊敷入彦命 イニシキイリヒコノミコト 印色之入日子命、第11代垂仁天皇の御子、一千振の剣をつくらせ石上神宮に納めた
南近義神社 (ミナミコギ ) 貝塚市 彌都波能売神 ミヅハノメノカミ 弥都波能売神、伊邪那美神の尿から成った神
丹生都比売神 ニウツヒメノカミ 記紀に登場しない、天照大神の妹 稚日女尊
※曽彌神社 別名:曽根神社)泉大津市 饒速日命 ニギハヤヒノミコト 邇芸速日命、先代旧事本紀では天照国照彦天火明櫛玉饒速日尊
伊香我色雄命 イカガシコオノミコト 伊迦賀色許売命、第9代開化天皇の后
素盞嗚尊 スサノオノミコト 建速須佐之男命、三貴神
表筒男命 ウワツツノオノミコト 表筒之男命、住吉三神
中筒男命 ナカツツノオノミコト 中筒之男命、住吉三神
底筒男命 ソコツツノオノミコト 底筒之男命、住吉三神
息長帯姫命 オキナガタラシヒメノミコト 息長帯比売命、神功皇后、第14代仲哀天皇の皇后
阿理莫神社 (アリマカ) 通称:久保神社)貝塚市 饒速日命 ニギハヤヒノミコト 邇芸速日命、先代旧事本紀では天照国照彦天火明櫛玉饒速日尊
阿理莫公 アリマカコウ 記紀に登場しない、物部氏の後裔の安幕(アマカ)氏の麻生郷村の氏神
兵主神社 (ヒョウズ) 岸和田市 天照皇大神 アマテラススメオオカミ 天照大御神、三貴神
八幡大神 ハチマンオオカミ 品陀和気命、第15代天皇
菅原道真公 スガワラノミチザネコウ 死後、信仰の対象となった、天満宮の祭神
和穴師神社 (イズミアナシ) 泉大津市 天忍穂耳尊 アメノオシホミミノミコト 天之忍穂耳命、天照大御神の御子、饒速日命の父神
栲幡千々姫命 タクハタチヂヒメノミコト 萬幡豊秋津師比売命、高御産巣日神の御子女神、天忍穂耳命の妻
矢代寸神社 (ヤシロギ) 岸和田市 武内宿彌 タケシウチノスクネ 建内宿禰、第8代孝元天皇の皇孫、12代~16代の5代の天皇に仕えた大臣
波多八代宿彌 ハタノヤシロノスクネ 建内宿禰の子
建御名方命 タケミナカタノミコト 大国主神の御子神、諏訪神社の祭神
素盞嗚命 スサノオノミコト 建速須佐之男命、三貴神
市杵島姫比売命 イチキシマヒメノミコト 市寸島比売命、宗像三女神、二番目の女神
武甕槌命 タケミカヅチノミコト 伊邪那岐神の剣に付いた血が岩に飛び散って成った神、鹿島神宮の祭神
菅原道真公 スガワラノミチザネコウ 死後、信仰の対象となった、天満宮の祭神
※聖神社 和泉市 聖大神 ヒジリオオカミ 大年神、建速須佐之男命と神大市比売の第一皇子、宇迦之御魂神は弟
伯太神社 (ハカタ) 和泉市 応神天皇 オウジンテンノウ 品陀和気命、第15代天皇
比売神 ヒメカミ 主祭神の妻や娘、あるいは関係の深い女神、春日大神
伯太比古命 ハクタヒコノミコト 書記に登場しない、大阪府柏原市の伯太彦神社の氏神?
伯太比売命 ハクタヒメノミコト 書記に登場しない、大阪府柏原市の伯太姫神社の氏神?
天照皇大神 アマテラススメオオカミ 天照大御神、三貴神
小竹祝丸 シノノハオフリマル? 書記に登場、神功皇后の忍熊王討伐で登場、天野祝丸は麗しい友人
天野祝丸 アメノハフリマル? 書記に登場、神功皇后の忍熊王討伐で登場、小竹祝丸は麗しい友人
熊野大神  クマノオオカミ 記紀に登場しない、熊野三山の祭神、家都美御子大神・速玉男尊・熊野牟須美神
菅原道真 スガワラノミチザネ 死後、信仰の対象となった、天満宮の祭神
天児屋根命 アメノコヤネノミコト 天児屋命、岩戸隠れで祝詞を唱える、中臣氏及び藤原氏の祖神
泉井上神社 通称:井戸ノ森八幡宮)和泉市 和泉大明神 イズミダイミョウジン 当社では、独化天神(別天津神)とされている
神功皇后 ジングウコウゴウ 息長帯比売命、第14代仲哀天皇の皇后
仲哀天皇 チュウアイテンノウ 帯中日子命、第14代天皇
応神天皇 オウジンテンノウ 品陀和気命、第15代天皇
夜疑神社 (ヤギ) 岸和田市 布留多摩命 フルタマノミコト 振魂命、記紀に登場しない、和多罪豊玉彦命の子、綿津見大神の子?
※大津神社 東大阪市 大土神 オオツチノカミ 別名:土之御祖神、大年神(建速須佐之男命と神大市比売の第一皇子)と天知迦流美豆比売の皇子
津速比売 ツハヤヒメ 記紀に登場しない、当社では百済国貴須王の後裔で天児屋根命の乳母とされ、津速産霊神と同一神?
津速産霊神 ツハヤムスビノカミ 記紀に登場しない、当社では百済国貴須王の後裔で天児屋根命の乳母とされ、津速比売と同一神?
舊府神社 (フルフ) 和泉市 素盞嗚命 スサノオノミコト 建速須佐之男命、三貴神
※波太神社 阪南市 角凝命 ツノコリノミコト 記紀に登場しない、
応神天皇 オウジンテンノウ 品陀和気命、第15代天皇
※淡路神社 岸和田市 伊佐奈岐命 イザナギノミコト 伊邪那岐神、神世七代の最後の神、国産み・神産みの男神
菅原道真 スガワラノミチザネ 死後、信仰の対象となった、天満宮の祭神
意賀美神社 (オガミ) 泉佐野市 高龗神 タカオカミノミコト 闇淤加美神、伊邪那岐神の御子神
意賀美神社 (オガミ) 岸和田市 闇淤加美神 クラオカミノカミ 伊邪那岐神の御子神
※楠本神社 岸和田市 菅原道真 スガワラノミチザネ 死後、信仰の対象となった、天満宮の祭神
船玉大神 フナダマノカミ 記紀に登場しない、漁船など船の守護神・航海の神
積川神社 (ツガワ) 岸和田市 生井神 イクイノカミ 記紀には登場しない、坐摩大神の五柱、宮中を護る座摩巫祭神(イカスリノミカンナギニマツルカミ)の五座
栄井神 サクイノカミ 記紀には登場しない、坐摩大神の五柱、宮中を護る座摩巫祭神(イカスリノミカンナギニマツルカミ)の五座
綱長井神 ツナガイノカミ 記紀には登場しない、坐摩大神の五柱、宮中を護る座摩巫祭神(イカスリノミカンナギニマツルカミ)の五座
阿須波神 アスハノカミ 記紀には登場しない、坐摩大神の五柱、宮中を護る座摩巫祭神(イカスリノミカンナギニマツルカミ)の五座
波比岐神 ハヒキノカミ 記紀には登場しない、坐摩大神の五柱、宮中を護る座摩巫祭神(イカスリノミカンナギニマツルカミ)の五座
山直神社 (ヤマダイ) 岸和田市 天照皇大神 アマテラススメオオカミ 天照大御神、三貴神
天穂日命 アメノホヒノミコト 天之菩卑能命、天照大神の二番目の御子神、
速須佐之男命 スサノオノミコト 建速須佐之男命、三貴神
彦曽乃世呂命 不明 不明、山直氏の氏神?
事勝国勝長狭神 コトカツクニカツナガサノカミ 書記に登場、別名:塩土老翁(古事記では塩椎神、火遠理命(山幸彦)を大綿津見神の宮殿へ案内)
佐依比賣命 サヨリビメノミコト 市寸島比売命、宗像三女神、二番目の女神
信太森神社 (シノダノモリ) 通称:葛葉稲荷神社)和泉市 宇迦御魂神 ウカノミタマオオカミ 宇迦之御魂神、建速須佐之男命と神大市比売の第二皇子、大年神は兄
大己貴命 オオナムチノミコト 大国主大神、建速須佐之男命の6代後の孫
大宮姫命 オオミヤノメミコト 記紀に登場しない、布刀玉命の子、岩戸隠れで占う高御産巣日神の子 天照大御神に侍女として仕えた
素盞男命 スサノオノミコト 建速須佐之男命、三貴神
猿田彦命 サルタヒコノミコト 猿田毘古神、天孫降臨の道案内役
若宮葛乃葉姫 ワカミヤクズノハヒメ 記紀に登場しない、社伝では当地の葛の葉伝説に登場する白い狐が変化した女性、安倍晴明の母とも言われる
※岸和田天神社 岸和田市 速須佐之男命 ハヤスサノオノミコト 建速須佐之男命、三貴神
菅原道真公 スガワラノミチザネコウ 死後、信仰の対象となった、天満宮の祭神
※東葛城神社 岸和田市 菅原道真公 スガワラノミチザネコウ 死後、信仰の対象となった、天満宮の祭神
※西葛城神社 別名:楠神社)貝塚市 大国主命 オオクニヌシノミコト 大国主大神、建速須佐之男命の6代後の孫
須佐之男命 スサノオノミコト 建速須佐之男命、三貴神
日根神社 泉佐野市 彦波瀲武鸕鷀草葺不合尊 ヒコナギサタケウガヤフキアエズノミコト 鸕鶿草葺不合尊、火遠理命(山幸彦)の子、神武天皇の父
玉依姫命 タマヨリビメノミコト 玉依毘売、大綿津見神の娘、豊玉毘売の妹、鸕鶿草葺不合尊の后、神武天皇の母
五瀬命 イツセノミコト 鸕鶿草葺不合尊と玉依毘売の第一皇子
稲飯命 イナイノミコト 鸕鶿草葺不合尊と玉依毘売の第二皇子
三毛入野命 ミケイリノノミコト 御毛沼命、鸕鶿草葺不合尊と玉依毘売の第三皇子
神日本磐余彦尊 カムヤマトイワレビコノミコト 若御毛沼命、鸕鶿草葺不合尊と玉依毘売の第四皇子 初代天皇神武天皇
※種河神社 泉南市 丹生大神 ニフオオカミ 不明、記紀に登場しない、天照大神の妹 稚日女尊?
素戔嗚大神 スサノオノオオカミ 建速須佐之男命、三貴神
龍王 オカミノカミ 当社由緒では祇園天王・樫木権現とされる
※船守神社 泉南郡 紀船守 キノフナモリ 記紀に登場しない、奈良時代の公卿
紀小弓宿弥 キノオユミノスクネコウ 書記に登場、第21代雄略天皇の勅により新羅征伐へ行く
五十瓊敷入彦命 イニシキイリヒコノミコト 印色之入日子命、第11代垂仁天皇の御子、一千振の剣をつくらせ石上神宮に納めた
日枝神社 (ヒエ) 泉佐野市 猿田彦命 サルタヒコノミコト 猿田毘古神、天孫降臨の道案内役
※加支多神社 泉佐野市 誉田別命 ホンダワケノミコト 品陀和気命、第15代天皇
市杵島姫命 イチキシマヒメノミコト 市寸島比売命、宗像三女神、二番目の女神
天児屋根命 アメノコヤネノミコト 天児屋命、岩戸隠れで祝詞を唱える、中臣氏及び藤原氏の祖神
※一岡神社 泉南市 建速須佐之男尊 タケハヤスサノオノミコト 建速須佐之男命、三貴神
稲田姫尊 イナダヒメノミコト 櫛名田比売、建速須佐之男命の妻
八王子命 ハチオウジノミコト 八柱御子命(ヤハシラミコノミコト)、誓約で生まれた五男三女神
※岡中鎮守社  泉南市 天照皇大神 アマテラススメオオカミ 天照大御神、三貴神
※火走神社 泉佐野市 軻遇突智命 カグツチノミコト 火之夜芸速男神、伊邪那岐神・伊邪那美神の御子
男神社 (オノ) 通称:おたけびの宮)泉南市 彦五瀬命 ヒコイツセノミコト 鸕鶿草葺不合尊と玉依毘売の第一皇子
神日本磐余彦命 カムヤマトイワレビコノミコト 若御毛沼命、鸕鶿草葺不合尊と玉依毘売の第四皇子 初代天皇神武天皇
※国玉神社 泉南郡 大國主大神 オオクニヌシノオオカミ 大国主大神、建速須佐之男命の6代後の孫
賀茂別雷大神 カモワケイカヅチノオオカミ 賀茂別雷大神、記紀に登場しない、賀茂別雷神社の祭神
高龗神社 別名:脇浜戎大社)貝塚市 事代主命 コトシロヌシノミコト 大国主神の皇子、当社ではえびす様
※船岡神社 泉佐野市 建速須佐男命 タケハヤスサノオノミコト 建速須佐之男命、三貴神
武甕槌命 タケミカヅチノミコト 伊邪那岐神の剣に付いた血が岩に飛び散って成った神、鹿島神宮の祭神
豐受姫命 トヨウケヒメノミコト 豊宇気毘売神、和久産巣日神の娘、神宮外宮に奉祀
※嘉祥神社 泉南郡 保食神 ウケモチノカミ 書記に登場、保食神、月読尊に斬り殺される
奈加美神社 泉佐野市 誉田別命 ホンダワケノミコト 品陀和気命、第15代応神天皇
息長帯姫命 オキナガタラシヒメノミコト 息長帯比売命、神功皇后、第14代仲哀天皇の皇后
比売命 ヒメノミコト 主祭神の妻や娘、あるいは関係の深い女神、春日大神
※住吉神社 泉佐野市 底筒男命 ソコヅツノオノミコト 底筒之男神、住吉三神
中筒男命 ナカヅツノオノミコト 中筒之男神、住吉三神
表筒男命 ウワヅツノオノミコト 上筒之男神、住吉三神
息長足姫命 オキナガタラシヒメノミコト 息長帯比売命、神功皇后、第14代仲哀天皇の皇后
※春日神社 泉南郡 武甕槌命 タケミカヅチノミコト 伊邪那岐神の剣に付いた血が岩に飛び散って成った神、鹿島神宮の祭神
齋主命 イワイヌシノミコト 経津主神、日本書紀で国譲りで登場、香取神宮の祭神
天児屋根命 アメノコヤネノミコト 天児屋命、岩戸隠れで祝詞を唱える、中臣氏及び藤原氏の祖神
揖取神社 (カジトリ) 阪南市 天御中主命 アメノミナカヌシノミコト 天之御中主神、造化三神
事代主命 コトシロヌシノミコト 大国主神の皇子、当社ではえびす様
大山祇神 オオヤマツミノカミ 大山津見神、伊邪那岐神と伊邪那美神の子
※指出森神社 阪南市 誉田別命 ホンダワケノミコト 品陀和気命、第15代応神天皇
※感田神社 貝塚市 天照皇大神 アマテラススメオオカミ 天照大御神、三貴神
須左之男大神 スサノオノオオカミ 建速須佐之男命、三貴神
菅原道真公 スガワラノミチザネコウ 死後、信仰の対象となった、天満宮の祭神
貝塚寺内の産土神 ウブスナガミ その人が産まれる前から守ってくれているその土地の神
※八品神社 貝塚市 天櫛玉命 アメノクシタマノミコト 記紀に登場しない、邇芸速日命の天降りの時、属神として従えて天下った神
※市場稲荷神社 泉南市 豊宇気毘売大神 トヨウケビメノオオカミ 豊宇気毘売神、和久産巣日神の娘、神宮外宮に奉祀
茅渟神社 (チヌ) 泉南市 天忍穂耳命 アメノオシホミミノミコト 天之忍穂耳命、天照大御神の御子、饒速日命の父神
天之菩卑能命 アメノホヒノミコト 天照大神の二番目の御子神
天津日子根命 アマツヒコネノミコト 天照大神の三番目の御子神
活津日子根命 イキツヒコネノミコト 天照大神の四番目の御子神
熊野久須毘命 クマノクスビノミコト 天照大神の五番目の御子神
多紀都比賣命 タギツヒメノミコト 多紀理毘売命、宗像三女神、一番目の女神
市許嶋比賣命 イチキシマヒメノミコト 市寸島比売命、宗像三女神、二番目の女神
多岐都比賣命 タキツシマヒメノミコト 多岐都比売命、宗像三女神、三番目の女神
恵比寿(戎)大神 エビスノオオカミ 伊邪那岐神・伊邪那美神の最初の子、記紀では登場しないが七福神の恵比寿様と広まってる
菅原道真公 スガワラノミチザネコウ 死後、信仰の対象となった、天満宮の祭神
神倭磐余彦命 カムヤマトイワレビコノミコト 若御毛沼命、鸕鶿草葺不合尊と玉依毘売の第四皇子 初代天皇神武天皇
※鹿島神社 泉南市 宇迦之御魂大神 ウカノミタマオオカミ 宇迦之御魂神、建速須佐之男命と神大市比売の第二皇子、大年神は兄
里外神社 (リゲン) 泉南市 素戔嗚尊 スサノオノミコト 建速須佐之男命、三貴神
※神明神社 堺市 天照大御神 アマテラスオオミカミ 天照大御神、三貴神
豊受大御神 トヨウケオオミカミ 豊宇気毘売神、和久産巣日神の娘、神宮外宮に奉祀
天神社 (アマツカムノヤシロ) 別名:淀川天神社)大阪市北区 天穂日命 アメノホヒノミコト 天之菩卑能命、天照大神の二番目の御子神、
菅原道真 スガワラノミチザネ 死後、信仰の対象となった、天満宮の祭神
春日神社 豊中市 天照皇大神 アマテラススメオオカミ 天照大御神、三貴神
天児屋根命 アメノコヤネノミコト 天児屋命、岩戸隠れで祝詞を唱える、中臣氏及び藤原氏の祖神
応神天皇 オウジンテンノウ 品陀和気命、第15代天皇

 

 

祭神一覧へ戻る