神社にはどんな建物があるの?
神社に興味を持つようになり、御朱印も色々集めるようになりましたが、
よく考えると神社にある建物をよく分かっていなかったので、ちょいと調べてみました
よく考えると神社にある建物をよく分かっていなかったので、ちょいと調べてみました
そもそも神社は、神籬(ヒモロギ)が常設されたものが神道の神々を祀る・祈る施設でした
神籬から発展した神社。
その神社の鳥居内は、神霊が鎮まる神域 と見なされており、
その神社の周りには森林があることが多く、鎮守の杜であることが多いですね
その神社の鳥居内は、神霊が鎮まる神域 と見なされており、
その神社の周りには森林があることが多く、鎮守の杜であることが多いですね
境内には何があるの?
●社号標 神社の入り口に立っている石柱、社格や社号などが彫られている
●鳥居 鳥居神社の入口。境内と俗界の境界を示す
●神門 神社の門。社殿の外部にある総構えの門を総門、拝殿と本殿との間にあるものを中門
●随神門 主神に随行し、邪悪なものを防ぐ・警護する神が祀られてる門
●鳥居 鳥居神社の入口。境内と俗界の境界を示す
●神門 神社の門。社殿の外部にある総構えの門を総門、拝殿と本殿との間にあるものを中門
●随神門 主神に随行し、邪悪なものを防ぐ・警護する神が祀られてる門
●手水舎 参道(参拝するための道)のそばにはあり、参拝前に手や口など身を清める
●制札 法令を板面に記して掲示して民衆に周知させた掲示板
●百度石 百度参りをする際の標識となる石。
●御社殿 神社の中心になる本殿と拝殿
※●社殿 神社の主要な建物 ※以下で詳しく
※●境内社 境内にある本殿とは別にある小ぶりなお社 ※以下で詳しく
●御神木 古神道における神籬としてのご神体。また依り代・神域・結界の意味もある
●古札所 納札所・古札納所とも。祈願の御札や古い御守りなどを納める
●絵馬掛け 願い事を書いた絵馬を吊り下げる所。建物になれば絵馬殿
●瑞垣 神社の周りの垣根。玉垣
●遥拝所 お伊勢参りに行けない人が、その代わりに参拝するところ
●神橋 日光二荒山神社(栃木県)の神域に属する橋
●狛犬 邪気を祓い、神前を守護するために拝殿の前や参道の要所に構えて設置
●百度石 百度参りをする際の標識となる石。
●御社殿 神社の中心になる本殿と拝殿
※●社殿 神社の主要な建物 ※以下で詳しく
※●境内社 境内にある本殿とは別にある小ぶりなお社 ※以下で詳しく
●御神木 古神道における神籬としてのご神体。また依り代・神域・結界の意味もある
●古札所 納札所・古札納所とも。祈願の御札や古い御守りなどを納める
●絵馬掛け 願い事を書いた絵馬を吊り下げる所。建物になれば絵馬殿
●瑞垣 神社の周りの垣根。玉垣
●遥拝所 お伊勢参りに行けない人が、その代わりに参拝するところ
●神橋 日光二荒山神社(栃木県)の神域に属する橋
●狛犬 邪気を祓い、神前を守護するために拝殿の前や参道の要所に構えて設置
社殿にはどんなものがあるの?
●本殿 神霊を宿した神体を安置する社殿
●拝殿 拝むために本殿の前に建てた社殿
●神楽殿 神楽や舞楽を行う社殿
●神楽殿 神楽や舞楽を行う社殿
●幣殿 幣帛(神前への供物)や、献上物を授受する社殿。舞殿との複合社殿もある
●社務所 神社を管理するところ、お守りの販売や祈祷の受付、御朱印をいただける所
●授与所 お神札(ふだ)やお守り、絵馬、おみくじなどを授与する所
●奥宮 本殿より位置的に上・奥のほうにある神社で奥社ともいう
●社務所 神社を管理するところ、お守りの販売や祈祷の受付、御朱印をいただける所
●授与所 お神札(ふだ)やお守り、絵馬、おみくじなどを授与する所
●奥宮 本殿より位置的に上・奥のほうにある神社で奥社ともいう
その他 摂末社など
境内社中心となる御社殿とは別に、境内にいくつかの小ぶりなお社がよくありますね
●境内社 境内の摂社と末社の総称
●摂社 主祭神とゆかりのある神さまや地主神、由緒ある神さまが祀られてる
●末社 前にその土地で祀られてた神さまなど主祭神とはあまり関係のないも多い
●摂末社 摂社と末社の総称
●摂社 主祭神とゆかりのある神さまや地主神、由緒ある神さまが祀られてる
●末社 前にその土地で祀られてた神さまなど主祭神とはあまり関係のないも多い
●摂末社 摂社と末社の総称