神社の種類
神社には、神宮や大社・稲荷などの名前がありますが、これは名称です。
以前は社格と呼ばれていました。
社格は、戦後にGHQにより神社の国家管理が廃止されると同時に廃止されました。
現代言われている社格は、明治時代に定められた「旧社格制度」と呼ばれている。
「近代社格制度」とも言われます。
それでも現在、神社本庁が包括している神社で、規模の大きな神社や、神職の進退に関して、
一般神社と同じ扱いをすると不都合が生じる神社を定め、特別扱いをする神社として、
別表神社(一覧は公開)としています。
社格とは神社の等級・格式を表したものであるが、戦後社格の制度は廃止された
そのため、旧社格の名残として、今は名称として呼ばれています
旧社格
神宮 | 皇室とゆかりのある神社。格式がとても高い | |
宮 | 天皇や皇室にまつわる人物を祀っている神社 | |
大社 | 地域信仰の中核をなす大きな神社を指す社号 | |
神社 | 一般的な神社 | |
社 | 大きな神社から分霊されるなど比較的小規模 | |
大神宮 | 東京における伊勢神宮の遥拝殿として明治13年に創建された |
神宮一覧
神宮は、神社本庁に属する神社は24社。神宮のみ一覧にしました
★神宮(伊勢神宮)は別格
北海道神宮(北海道) | 第122代 明治天皇 | 橿原神宮(奈良県) | 初代 神武天皇 |
鹿島神宮(茨城県) | 武甕槌神 | 石上神宮(奈良県) | 布都御魂 |
香取神宮(千葉県) | 経津主神 | 吉野神宮(奈良県) | 第96代 後醍醐天皇 |
氣比神宮(福井県) | 伊奢沙別命 | 國懸神宮(和歌山県) | 日矛鏡 |
第14代 仲哀天皇 | 日前神宮(和歌山県) | 日像鏡 | |
明治神宮(東京都) | 第122代 明治天皇 | 伊弉諾神宮(兵庫県) | 伊弉諾尊 |
熱田神宮(愛知県) | 天叢雲剣(草薙剣) | 伊弉冉尊 | |
近江神宮(滋賀県) | 第38代 天智天皇 | 赤間神宮(山口県) | 第81代 安徳天皇 |
平安神宮(京都府) | 第50代 桓武天皇 | 英彦山神宮(福岡県) | 正哉吾哉勝速日天忍穂耳尊 |
第121代 孝明天皇 | 宇佐神宮(大分県) | 第15代応神天皇 | |
白峯神宮(京都府) | 第75代 崇徳天皇 | 神功皇后 | |
第47代 淳仁天皇 | 宮崎神宮(宮崎県) | 初代 神武天皇 | |
新日吉神宮(京都府) | 第77代 後白河天皇 | 鵜戸神宮(宮崎県) | 日子波瀲武鸕鶿葺不合尊 |
水無瀬神宮(大阪府) | 第82代天皇 後鳥羽天皇 | 霧島神宮(鹿児島県) | 天饒石国饒石天津日高彦火瓊瓊杵尊 |
第83代天皇 土御門天皇 | 鹿児島神宮(鹿児島県) | 天津日高彦穂々出見尊 | |
第84代天皇 順徳天皇 |
二所・三所の神社
神社には二社制・三社制のものがあります。
二社制
二所の神社が組にして崇められるとき、高い方(位置)の神社を上社、低い方が下社。
上の宮と下の宮、本宮と本社から見て深奥部にある社が奥社。
人里近い社は前宮、里宮、口宮など、遠い社は奥宮、奥院、山宮。また僻遠地の元宮に対し集落近郊に新たに建てられたものを新宮とも呼ぶ。
これら二社では祭神が異なる場合もあり、本宮の配偶神を祀る場合や一方に祭神の子を祀る「若宮」の場合もある。
二社制神社の例
若狭彦神社(福井県) | 上社「若狭彦神社」、下社「若狭姫神社」 | |||
賀茂神社(京都府) | 上社「上賀茂神社」、下社「下鴨神社」 | |||
諏訪大社(長野県) | 諏訪湖の南北に上下社があり、二社四宮が鎮座 上社「本宮・前宮」、下社「春宮・秋宮」。上社が男神、下社が女神 |
|||
秋葉神社(静岡県) | 上社「山頂・山宮」、下社「山麓・里宮」 | |||
富士山本宮浅間大社(静岡県) | 本宮・里宮「市街地」、奥宮・山宮「富士山頂」 | |||
井関三神社(兵庫県) | 本宮「市街地」、奥宮「亀山」 |
三社制
上社、中社、下社の三社に分かれる「三社制」三所の神社が組にして崇められる
三社制神社の例
熊野三山(和歌山県) | 熊野本宮大社・熊野速玉大社・熊野那智大社の三社。 熊野速玉大社は、元々祀られていた神倉山は神倉神社(元宮)となり、 当社は「新宮」と呼ばれる。 |
|
宗像大社(福岡県) | 辺津宮・中津宮・沖津宮の三社。 | |
丹生川上神社(奈良県) | 元は一社だったが比定地の変遷に伴い上中下の三社となった。 |
式内社
神社に行くと、制札などに由緒が書かれているものをよく見られます。
中には、『式内社』と書かれいているものも良く見かけますが、『式内社』とは?
●延喜式 927年 平安時代に作られた全50巻の格式(律令)
●神名帳 『延喜式』の巻九・十。国・朝廷に指定されていた全国の神社一覧(=延喜式神名帳)
●式内社 神名帳に記載されてる神社
●論社 現在存在する神社が、延喜式に記載された神社と同一か後裔と考えられる神社(=比定社)